オフイビラ源吾農場 - 記事一覧
| 発行日時 | 見出し |
|---|---|
| 2025.10.05 |
陸稲を収穫したよ 20251005
収穫適期が良くわからないまま今日、オーガニック(有機)陸稲 ななつぼし を収穫しました。 ![]() ↑鹿に穂先を食べられている陸稲 中も歩いて倒されています。 ![]() これは、この後、霜に数回当てなきゃ 葉色も抜けないかなぁ… と思っていると、SNSで十勝で陸稲収穫の動画が流れてきました。 「稲 収穫適期 水分」 と調べると、 水分値25%ぐらいが適期のようです。便利な世の中です。(もっと前から調べろよ!!) 初めての稲、面積も僅かなので 慎重に収穫しました。 ![]() 収量的にはどうなのでしょう? 米麦用の乾燥機は使用せず、豆用の定置式乾燥機で 時折かき混ぜながら通風乾燥 で乾燥します。 後は、粒の大きさ食味等も気になりますが、収穫まで行き着いたことに驚いています。 喜びも ひとしお ですが、十勝で直播で陸稲ができることは、素直に喜んで良いのか… あまいでしょうかね。 |
| 2025.10.01 |
金時豆・小豆を収穫したよ 202509
オーガニック(有機)金時豆 北海金時 と オーガニック(有機)小豆 エリモショウズ の収穫をしましたよ。 ![]() ↑鹿に鞘を食べられた小豆 鹿の食害の影響もあったにはあったのですが、それ以上に不作でした。 小豆昨年はアブラムシの大発生の影響で生育が抑えられ反収(10a当たりの収穫量)が低かったです。 今年の小豆畑は、雑草の発生が早く しかも多く、除草作業に手間がかかり苦労しました。 ![]() 今年も一部分、青(緑)鞘が多く 品質低下の恐れがあるため、風選別、比重選別だけ終わらせて、残りの選別作業は農作業の合間を見て行います。 ![]() ↑収穫し始めの場所はきれいだったんですけど…この後、収穫が進むにつれ 青(緑)鞘も増え品質も悪くなっていきました。 金時豆もともと涼しい気候に合う菜豆類、近年の暑い天候で、なかなかうまく生育しません。 比重選別と軽く手選別を終わらせています。 ![]()
販売小豆、金時豆とも 11月までには販売を始められればと考えています。 楽しみにしていた皆さんにお詫びです。 |
| 2025.09.22 |
大雨だよ 20250921
北海道で線状降水帯が発生2025年9月20日から21日にかけて大雨が降り、北海道内では線状降水帯が十勝・釧路地方で発生。情報の運用が始まった2021年以降初めて、発生しました。 畑の近くを流れるラウンベ川↑も いつもは僅かな水量ですが、一気に増水した跡がありました。 ![]() ↑GPV Weather より
道内各地で床上浸水、床下浸水、停電、など被害が出ています。 線状降水帯運用が2021年からですが、観測史上最大の雨量を記録しているのを聞くと、今までにない雨だったと思われます。 当農場の被害は軽微本別町では線状降水帯は避けられましたが、本別町押帯(オショップ)のアメダスの記録をでは91.5㎜を観測しました。 当農場でも ラウンベ川に注ぐ排水が溢れ、道路を伝って、畑にも入り込んでいました↓ ![]() ![]() 道路を横断する土管に土砂が詰まり、道路にあふれていて、土管を探しスコップで掘り返したみたものの、なかなか見つからず諦めました。 ![]() ![]() 20日に種を播いた小麦畑の土も雨に流される被害がありました。 ![]() ![]() 小麦の種が土とともに流され畑の作業道に ![]() ![]() 今までも雨により畑の土が流される事はありました。 不耕起栽培の魅力こういった異常気象が増えるとゲイブ・ブラウンさんの本「土を育てる」に書いてあることを思い出します。
①②④ 今回のように土が雨で流される場面では その通りで、理想です。 土を耕さないで、作物を育てることができれば最高なのですが、いろいろ課題があります。 ロデール研究所のようなライ麦を押し倒して、有機大豆の種まきも、当農場の畑ではなかなかうまくいきません。雑草のコントロールができていません。 有機不耕起栽培に関しては失敗続きですが、まだ懲りずに試してみたい組み合わせが閃きます。
北海道十勝の場合、小麦の播種適期は9月。 このほかに試してみたい組み合わせとして
これは、9月に耕起をすることになりそうですが、できれば耕起せずに播種する方法があればよいのですが… いずれにせよ、不耕起播種機は ほぼ必須 環境保全のため、土壌流出を防ぎ不耕起を行うには、有機にこだわらず、除草剤をうまく使って行う方が理にかなっているのかもしれませんね。 |
| 2025.09.10 |
20250908 農場のようすだよ
9月9日、NPB(プロ野球) 北海道日本ハムファイターズが 首位 福岡ソフトバンクに勝ちました。パチパチ。 そんなちょっと興奮気味のなか、皆さんはどうお過ごしでしょうか。 オーガニック(有機)豆小豆エリモショウズ![]() ![]() ![]() ![]() (圃場1-4)5/28播種↑ ![]() ![]() (圃場2)5/28播種↑ 今年の小豆は、強い雨と風により倒れ、且つ8月後半からの天気のぐずつきで、品質が心配です。 大豆中生光黒![]() ![]() (圃場15)5/15播種↑ 大袖の舞![]() ![]() (圃場3)5/15播種↑ ユキシズカ![]() ![]() 圃場1-3)5/15播種↑ ![]() ![]() 圃場(4-2)5/15播種↑ ![]() ![]() (圃場6)5/16播種↑ ![]() ![]() (圃場12)5/16播種↑ ユキシズカも色づいてきています、概ね順調のようです。 金時豆北海金時![]() ![]() ![]() (圃場4-2)6/2播種↑ オーガニック(有機)じゃがいもさやあかね![]() ![]() ![]() 刃も枯れあがり、生育もおわり、雑草畑となっていたので茎葉処理(雑草処理)しています。 その他の作物陸稲ななつぼし![]() ![]() ![]() (圃場4-2)5/15播種↑ オーツ麦、キラリモチは収穫を試みましたが、品質が悪く販売できるものにはなりませんでした。 |
| 2025.09.09 |
有機不耕起栽培試験2025その後③
9月になりました。 さて、不耕起栽培試験のその後(9/8)です。 合わせて読みたい ![]() 有機不耕起栽培試験2025その後② 不耕起栽培用ライ麦不耕起大豆試験H1![]() ![]() ![]() ![]() ↑(圃場13-2)2024/9/21ライ麦播種、2025/5/23大豆ユキシズカ播種、6/23ローラ―クリンパ 不耕起大豆試験C1![]() ![]() ![]() (圃場1-1)2024/9/22播種ライ麦(早生品種)播種、2025/5/23大豆ユキシズカ播種、6/13ローラクリンパ 不耕起大豆試験H2![]() ![]() ![]() ↑(圃場1-1)2024/9/22播種ライ麦(早生品種)播種、2025/6/10大豆ユキシズカ播種 不耕起大豆試験C2![]() ![]() ![]() ![]() (圃場1-1)2024/9/22播種ライ麦(早生品種)播種、2025/6/10大豆ユキシズカ播種 どの試験区も タデ、ヒユ、ヒエ、シロザ、タニソバは もちろん ありとあらゆる種類の草が生えています。 ライ麦の密度が足りない、播種機の問題等もありますが、当農場の場合そもそも雑草の種子量が桁違いに多いこと(おそらく)が問題のようです。 余談海外でどうやって雑草対策しているんだろう と調べていると なんと( Organic No-Till Production のpdf記事から) Economic Returns Depend on Costs and Yields google翻訳してみますと 経済的収益はコストと収量に左右される weed-zap (除草剤)? って訳されています。なんだろう。
Weed Zap がヒット 不耕起試験用ベッチ不耕起陸稲(籾ばら撒き)![]() ![]() ![]() (圃場13-1)2024/9/22ウインターベッチ播種、2025/5/16陸稲播種(バラ播き)↑ ヒエ、ヒユなど、部分的に目立ってきたので草刈りしました。 不耕起デントコーンデントコーンは裁断しました。この後、しばらくして、来年の不耕起試験用にライ麦を播きます。 |
| 2025.08.04 |
20250803 農場のようすだよ
NHKプレミアムドラマ「舟を編む~私、辞書つくります」 昨年も感動して、今回も同じものを見て また感動しております。 原作も感動しましたが、このドラマの 脚本、キャスト、みなすばらしいです。原作の良さを さらにひきだしています。 NHKさん昨年放送した「宙わたる教室」も再放送してくれないかなぁ NHKのドラマに感動している今日この頃、みなさんはどう お過ごしでしょうか。 そんな中の??? 農場のようすです。 オーガニック(有機)麦小麦小麦、ライ麦の収穫は終了しました。 合わせて読みたい ![]() オーガニック(有機)小麦を収穫したよ 2025 もち麦(裸麦、大麦)![]() ↑この中に、もち麦が埋まってしまいました。 ![]() 一部、手刈りして わずかの量ですが種を継ぐ分は確保しました。 ↓6/27にはこうだったんですけど… ![]() 残念!! オーツ麦![]() すっかり倒れたり、なびいたりしています。 オーガニック(有機)豆小豆エリモショウズ![]() ![]() (圃場1-4)5/28播種↑ ![]() ![]() (圃場2)5/28播種↑ 一昨年の高温時に鞘が蒸れて、腐った状態になったのを思い起こされます。 大豆中生光黒![]() ![]() (圃場15)5/15播種↑ 大袖の舞![]() ![]() (圃場3)5/15播種↑ ユキシズカ![]() ![]() 圃場1-3)5/15播種↑ ![]() ![]() 圃場4-2)5/15播種↑ ![]() ![]() (圃場6)5/16播種↑ ![]() ![]() (圃場12)5/16播種↑ ユキシズカ、例年ですと畝が塞がらない場所もあったりするのですが、今年は生育が良すぎて倒伏しそうな勢いです。 金時豆北海金時![]() ![]() 場4-2)6/2播種↑ オーガニック(有機)じゃがいもさやあかね![]() ![]() 生育も後半、仕上げに近づいて、地上部も 小ぶりに なってきています。 その他の作物トウジンビエ![]() (圃場4-2)5/15播種↑ 陸稲ななつぼし![]() ![]() (圃場4-2)5/15播種↑ 緑肥赤クローバー![]() (圃場5)↑ ミックス緑肥![]() 今年の当農場の緑肥混播は 生育にイマイチ華やかさが感じられません。 アグリシステム ミックス緑肥試験![]() ひまわり以外の緑肥で 終盤を迎え実(種)つけてきているものも… |
| 2025.08.04 |
有機不耕起栽培試験2025その後②
8月に入りましたね。 合わせて読みたい ![]() 有機不耕起栽培試験2025 合わせて読みたい ![]() 有機不耕起栽培試験2025その後① 不耕起栽培用ライ麦不耕起大豆試験H1![]() ![]() ![]() ↑(圃場13-2)2024/9/21ライ麦播種、2025/5/23大豆ユキシズカ播種、6/23ローラ―クリンパ 不耕起大豆試験C1![]() ![]() ![]() (圃場1-1)2024/9/22播種ライ麦(早生品種)播種、2025/5/23大豆ユキシズカ播種、6/13ローラクリンパ 不耕起大豆試験H2![]() ![]() ![]() ↑(圃場1-1)2024/9/22播種ライ麦(早生品種)播種、2025/6/10大豆ユキシズカ播種 ![]() ![]() ↑こちらは同じ畑です。シカの食害のひどいところ…ほぼ大豆はありません。前回大豆作ったときもほぼ食い荒らされました。 不耕起大豆試験C2![]() ![]() ![]() (圃場1-1)2024/9/22播種ライ麦(早生品種)播種、2025/6/10大豆ユキシズカ播種↑ 昨年のようすはこちらから↓ 合わせて読みたい ![]() 不耕起栽培試験のその後 20240923 不耕起試験用ベッチ不耕起陸稲(籾ばら撒き)![]() ![]() ![]() (圃場13-1)2024/9/22ウインターベッチ播種、2025/5/16陸稲播種(バラ播き)↑ 不耕起デントコーン![]() ![]() (圃場13-1)2024/9/22ウインターベッチ播種、2025/6/10デントコーン播種↑こちらも、失敗と想いましたが、思わぬ結果が… |
| 2025.08.02 |
オーガニック(有機)小麦を収穫したよ 2025
小麦の収穫、終わっています。 ![]() ![]() 今はコンバイン、乾燥機のお掃除です。 オーガニック(有機)小麦の収穫開始収穫開始は当農場史上最も早い7月13日。 ![]() ↑ウエザーニュースより(2025/7/13) ![]() ↑北海道新聞より(2025/7/14) 心配なのは、キタノカオリちゃん 13日の段階では、収穫にはまだまだ早い感じ…水分40%ぐらいか… 水分が高くても収穫し、化石燃料を使って乾燥させる… 水分がある程度下がるのを待って収穫し、化石燃料の消費を少なく乾燥させるのが理想ですが、なかなか 雨予報が入ると判断できません。 知り合いの有機農家の方に、天気予報は見ない、感じるままに判断すると仰っている方がいます。 まぁ、その方は天気も読める域に達しているのかもしれません… きたほなみ の方は、どうか 12日の段階ではまだ待てると思っていましたが、13日の朝に畑を見てみると、4枚の畑のうち2枚は収穫適期、もう2枚もちょっと早いぐらいなので 汎用コンバインで収穫することに…(もう一台の古いコンバインはキタノカオリ用に) きたほなみ家の近くの圃場は、ちょっと早いかなと判断した畑… ![]() 水分20~25%…悪くはありません。 キタノカオリ次の日(14日)、キタノカオリ収穫 結局、ほんの一角だけ残し ほぼ全部収穫。 2016年から種を継ぎ、穂発芽も種に記憶されているはず。 キタノカオリ収穫後、コンバインを清掃し、残りの きたほなみを収穫しようと試みたのですが、清掃が終わったころに雨が…間に合いませんでした。 その後㋔気象経過 ![]() ![]() 15日、16日、19日は天気がぐずつきますが、降水量はそれほどでもありませんでした。 ![]() ↑7/18夕方 ![]() ↑7/20夕方 猛暑がやってくる北海道十勝で40℃予想 ![]() ↑十勝毎日新聞)2025/7/23) 7/24の予想最高気温が40℃、信じられない予報が出ました。 オーガニック(有機)古代小麦収穫ブラックアインコーン
![]() ![]() ↑普通小麦(赤〇部分、きたほなみ orキタノカオリ)が混ざって生えているので高く刈り取り、普通小麦をかわして 混ざらないように刈り取りです。 水分も15%。 オーガニック(有機)ライ麦の収穫実際の最高気温は、帯広で38.8℃(本別37℃)、 ブラックエンマーの収穫翌日(25日)、古代小麦オーガニック(有機) ブラックエンマー収穫。 ![]() ![]() 水分は高めの28%。翌日からの天気を考えれば、悪くはない判断だったのではないでしょうか その後、コンバインを掃除し、キラリモチ の収穫に行きますが、草に埋まって収穫不能でした。 調整作業自己販売分の小麦は 収穫の合間に きたほなみ キタノカオリ 、収穫後、古代小麦 のブラックアインコーン、ブラックエンマー の調整作業しました(仮) ![]() ↑ベッチの実が混ざっているため みんなで見張っています。 農産物検査、DON検査、簡易DON検査 等 問題が無ければ販売します。 温暖化このペースで、毎年収穫が早まると、10年後には6月収穫開始なんてこともあり得るのでは思ってしまいます。 温暖化が進むと 地球に人類は住み続けられるのでしょうか… 一方で二酸化炭素の増加は、植物の生育には良い面もあります。 温暖化が 人類の活動とは全く関係ないとしても、争いごとが多くなり ますます殺伐とする未来も見えます。 |
| 2025.07.01 |
有機不耕起栽培試験2025その後①
7月に入りました。 小豆の草取りに追われていましたが、草の伸びも早いです。 人の分業が進み、自然の気候とは関係ないところでお仕事や生計を立てている人にとっては 他人事なのかもしれません。 北海道十勝の過ごしやすい6月は過去のものになるかもしれないと思ってしまう今日この頃、皆さんはどうお過ごしでしょうか。 そんな今年の 不耕起栽培試験2025のその後、7/1のようすです。 合わせて読みたい ![]() 有機不耕起栽培試験2025 合わせて読みたい ![]() 20250530 農場のようすだよ 不耕起栽培用ライ麦昨年の秋に播種したライ麦の畑に不耕起播種機で大豆を播く試験です。 不耕起大豆試験H1![]() ![]() ![]() (圃場13-2)2024/9/21ライ麦播種、2025/5/23大豆ユキシズカ播種↑ 不耕起大豆試験C1![]() ![]() ![]() (圃場1-1)2024/9/22播種ライ麦(早生品種)播種、2025/5/23大豆ユキシズカ播種↑ 不耕起大豆試験H2![]() ![]() ![]() (圃場13-2)2024/9/21ライ麦播種、2025/6/10大豆ユキシズカ播種↑ 不耕起大豆試験C2![]() ![]() (圃場1-1)2024/9/22播種ライ麦(早生品種)播種、2025/6/10大豆ユキシズカ播種↑ 不耕起大豆試験ですが、昨年の反省を生かせず、同じことを繰り返しています。 合わせて読みたい ![]() 不耕起栽培試験のその後 抑草するには
等の原因が考えられ昨年と同じ結論にすでに達しています。 ライ麦の密度を上げるため播種量を大幅に増やしましたが、冬枯れや雪腐れ病の影響か、密度はあまり上がりませんでした。 不耕起試験用ベッチ不耕起陸稲(籾ばら撒き)![]() ![]() (圃場13-1)2024/9/22ウインターベッチ播種、2025/5/16陸稲播種(バラ播き)↑ 不耕起デントコーン![]() (圃場13-1)2024/9/22ウインターベッチ播種、2025/6/10デントコーン播種↑ ウインターベッチの花の咲く時期が遅く、播きつけに間に合わない感じがあります。 |
| 2025.06.28 |
20250627 農場のようすだよ
先日、農場の庭に、タヌキがやってきました。 一方、野ウサギ、ピーターは、悪友を連れてきて5羽の野ウサギになりました。 合わせて読みたい ![]() ピーターがやってきたよ オフイビラZOO ![]() ![]()
小豆の機械除草のタイミングが悪く、ここにきて最高気温が30℃を超える日が続くなか 小豆の手取り除草に追われています。 そんな中、動物に癒しを求めている今日この頃、みなさんはどうお過ごしですか そんな 6/27の当農場のオーガニック(有機)作物の ようすです。 合わせて読みたい ![]() 20250530 農場のようすだよ オーガニック(有機)麦小麦小麦は全般に生育は悪くありません。 キタノカオリ![]() ![]() (圃場4-1)9/19播種↑ きたほなみ![]() ![]() (圃場8)9/20播種↑ ![]() ![]() (圃場6)9/20播種↑ ![]() ![]() (圃場1-2)9/10播種↑大豆間作小麦 ![]() (圃場11)9/10播種↑大豆間作小麦 順調ですが、大豆間作の雑草が目立つのが気になります。 ライ麦ライ麦![]() ![]() ![]() (圃場10)9/21播種↑ 古代小麦アインコーン、エンマーとも 6/20頃に出穂し始めています。 ブラックアインコーン![]() ![]() ![]() (圃場4-2)9/21播種↑ ブラックエンマー![]() ![]() (圃場4-2)9/21播種↑ もち麦(裸麦、大麦)キラリモチ![]() ![]() (圃場1-4)4/22播種↑ オーツ麦![]() ![]() (圃場1-4)4/22播種↑ オーガニック(有機)豆小豆エリモショウズ![]() ![]() ![]() ![]() (圃場1-4)5/28播種↑ ![]() ![]() (圃場2)5/28播種↑ 大豆中生光黒![]() ![]() (圃場15)5/15播種↑ 大袖の舞![]() ![]() (圃場3)5/15播種↑ 中生光黒、大袖の舞とも 虫食いも気になりますが、鹿の食害がこれ以上なければよい状態です。 ユキシズカ![]() ![]() 圃場4-2)5/15播種↑ ![]() ![]() (圃場6)5/16播種↑ ![]() ![]() ![]() (圃場12)5/16播種↑ (圃場1-3)5/15播種 は撮影忘れました。 金時豆北海金時![]() ![]() 場4-2)6/2播種↑ オーガニック(有機)じゃがいもさやあかね![]() ![]() (圃場1-4)↑ その他の作物トウジンビエ![]() ![]() (圃場4-2)5/15播種↑ 陸稲ななつぼし![]() ![]() (圃場4-2)5/15播種↑ 緑肥赤クローバー![]() ![]() (圃場5)↑ ![]() ![]() (圃場14)↑ アグリシステム ミックス緑肥試験
![]() 試験①↑ ![]() 試験②↑ ![]() 試験③↑ ![]() 試験④↑ (圃場1-2)↑ 不耕起栽培試験区のようすは次回に。 |












































































































































































































