とかち議員BLOG情報インデックス
- 帯広市議会議員『しいな成』 (https://ameblo.jp/shiina824-1007/)
- 団塊世代ブログ 本から人生の栄養を! (http://nikkablog.blog91.fc2.com/)
- "元"池田町地域おこし協力隊~kuro隊員のその後~ (https://www.kuroroman.com/)
- きた龍一 (http://www.kitaryu.com/)
- 杉野智美 (http://sugino-tomomi.blogspot.com/)
- 稲葉典昭-帯広市議会議員 (http://inaba-noriaki.blogspot.com/)
- 帯広・とかち未来創造計画 (https://ameblo.jp/ueno-yosuke/)
- 音更町議会議員 松浦なみおのブログ (http://otofuke.blog.fc2.com/)
- 芽室町の元町会議員 吉田の見たこと、聞いたこと (https://blog.goo.ne.jp/memuroyoitoko)
- 北海道議会議員小野寺まさるのホームペー (http://www.onoderamasaru.jp/)
最新記事一覧
発行日時 | パイプ名 | 見出し |
---|---|---|
2023.04.05 |
団塊世代ブログ 本から人生の栄養を!
![]() |
「族譜」 梶山季之 著 読書ノート
![]() ![]()
◎作家は、併合中であった朝鮮で生まれ、現地で中学まで行き、終戦後引き上げる。1975年45歳で没。
流行作家で、官能小説から多方面で活躍。この頃再評価され、反戦小説集「李朝残影」が文庫本として出版された。その中の一篇が「族譜」である。25歳の時の作品。こういう作品を書いていたとは驚きである。 ・出だし、「―その頃、僕は、徴用のがれの卑怯な気持ちから、道庁(京畿道)の、ある職に就いていた。」 ・「創氏改名というのは、・日本のとった植民地政策の一つで、朝鮮人や台湾人の姓名を、日本風に改めさせ、日本人になりきらせようという政策である。もちろん、内鮮一体の政策から派生的に生まれたものであった。しかも朝鮮総督府自慢の政策の一つだったのである。」 ・「・・正直言うと、この政策は、従来、不当に差別待遇されてきた朝鮮人への、一種の恩典であるとすら考え、この仕事を与えられたときには、こいつは高射砲陣地をつくらされるより、やり甲斐がある、と感激した位だったのである。」 ・「この朝鮮では、日本人は支配者であった。…漠然と、彼等が可哀想だと思うことはあったが、なぜ朝鮮人がそうなったかについて、考えたことはない。僕が、日本が朝鮮を侵略したときの、苛酷で卑劣な手段を知ったのは、美校に入ってからのことである。でもそれもすこぶる皮相的なものでしかなかった。・・日本人には、抜き難く鮮人に対する蔑視感が植え付けられている。それは子供たちが、鮮人に対して口をとがらせて叫ぶ『ヨボの癖に!』という何気ない言葉にも、はっきり示されていた。・<鮮人の癖に口答えするな>とか<生意気言うな>といった意味が込められている。・・この蔑視感は、この風土に30年にわたって培われてきた。植民地のこのような感情は、なかなか拭い切れるものではない。」 ・「だが、創氏改名をしたら、日本人と同等に待遇しようと、表面では甘い餌を曝しながら、その実、当局が考えたいたのは、・・つまり徴兵であり、徴用だったのである。」 ・「僕は、方法がどうもフェアではないと心に愧(は)じた。」 ・「婚約者を奪われ、父を殺されたちょうせんの乙女の、激しい怒りがヒシヒシと僕の身にも伝わってきて、なんと返事してよいか判らないのである。・・・僕はうなだれ、『憎いでしょう。僕を恨んでください』と、憔悴した玉順の横顔に、洩らすよりなかった。―僕はそれから3か月ばかりして出征した。…義兄たちや絵の仲間に断って、ただ一人で、僕は列車に乗った。・・でも僕は一人ぼっちだった。≪これでいいのだ≫と思っていた。なにも悲しくはなかった。どこか贖罪に似た、寧ろ晴々とした気持ちすらあった。」ラストです。 ☆朝鮮併合中の実際が認識できました。「李朝残影」等の他の中編に読み進むのは、気が重い・・・ |
2022.12.09 |
帯広市議会議員『しいな成』
![]() |
来週一般質問もがんばって参ります❗
![]() ![]()
<blockquote class="instagram-media" data-instgrm-captioned data-instgrm-permalink="https://www.instagram.com/p/Cl7RpUqpaZH/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading" data-instgrm-version="14" style=" background:#FFF; border:0; border-radius:3px; box-shadow:0 0 1px 0 rgba(0,0,0,0.5),0 1px 10px 0 rgba(0,0,0,0.15); margin: 1px; max-width:658px; min-width:326px; padding:0; width:99.375%; width:-webkit-calc(100% - 2px); width:calc(100% - 2px);"><div style="padding:16px;"> <a href="https://www.instagram.com/p/Cl7RpUqpaZH/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading" style=" background:#FFFFFF; line-height:0; padding:0 0; text-align:center; text-decoration:none; width:100%;" target="_blank"> <div style=" display: flex; flex-direction: row; align-items: center;"> <div style="background-color: #F4F4F4; border-radius: 50%; flex-grow: 0; height: 40px; margin-right: 14px; width: 40px;"></div> <div style="display: flex; flex-direction: column; flex-grow: 1; justify-content: center;"> <div style=" background-color: #F4F4F4; border-radius: 4px; flex-grow: 0; height: 14px; margin-bottom: 6px; width: 100px;"></div> <div style=" background-color: #F4F4F4; border-radius: 4px; flex-grow: 0; height: 14px; width: 60px;"></div></div></div><div style="padding: 19% 0;"></div> <div style="display:block; height:50px; margin:0 auto 12px; width:50px;"><svg width="50px" height="50px" viewbox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg></div><div style="padding-top: 8px;"> <div style=" color:#3897f0; font-family:Arial,sans-serif; font-size:14px; font-style:normal; font-weight:550; line-height:18px;">この投稿をInstagramで見る</div></div><div style="padding: 12.5% 0;"></div> <div style="display: flex; flex-direction: row; margin-bottom: 14px; align-items: center;"><div> <div style="background-color: #F4F4F4; border-radius: 50%; height: 12.5px; width: 12.5px; transform: translateX(0px) translateY(7px);"></div> <div style="background-color: #F4F4F4; height: 12.5px; transform: rotate(-45deg) translateX(3px) translateY(1px); width: 12.5px; flex-grow: 0; margin-right: 14px; margin-left: 2px;"></div> <div style="background-color: #F4F4F4; border-radius: 50%; height: 12.5px; width: 12.5px; transform: translateX(9px) translateY(-18px);"></div></div><div style="margin-left: 8px;"> <div style=" background-color: #F4F4F4; border-radius: 50%; flex-grow: 0; height: 20px; width: 20px;"></div> <div style=" width: 0; height: 0; border-top: 2px solid transparent; border-left: 6px solid #f4f4f4; border-bottom: 2px solid transparent; transform: translateX(16px) translateY(-4px) rotate(30deg)"></div></div><div style="margin-left: auto;"> <div style=" width: 0px; border-top: 8px solid #F4F4F4; border-right: 8px solid transparent; transform: translateY(16px);"></div> <div style=" background-color: #F4F4F4; flex-grow: 0; height: 12px; width: 16px; transform: translateY(-4px);"></div> <div style=" width: 0; height: 0; border-top: 8px solid #F4F4F4; border-left: 8px solid transparent; transform: translateY(-4px) translateX(8px);"></div></div></div> <div style="display: flex; flex-direction: column; flex-grow: 1; justify-content: center; margin-bottom: 24px;"> <div style=" background-color: #F4F4F4; border-radius: 4px; flex-grow: 0; height: 14px; margin-bottom: 6px; width: 224px;"></div> <div style=" background-color: #F4F4F4; border-radius: 4px; flex-grow: 0; height: 14px; width: 144px;"></div></div></a><p style=" color:#c9c8cd; font-family:Arial,sans-serif; font-size:14px; line-height:17px; margin-bottom:0; margin-top:8px; overflow:hidden; padding:8px 0 7px; text-align:center; text-overflow:ellipsis; white-space:nowrap;"><a href="https://www.instagram.com/p/Cl7RpUqpaZH/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=loading" style=" color:#c9c8cd; font-family:Arial,sans-serif; font-size:14px; font-style:normal; font-weight:normal; line-height:17px; text-decoration:none;" target="_blank">しいな 成(@shiina_naru)がシェアした投稿</a></p></div></blockquote><script async src="https://platform.instagram.com/en_US/embeds.js"></script>
|
2022.02.18 |
"元"池田町地域おこし協力隊~kuro隊員のその後~
![]() |
【申請→給付まで9営業日でした】事業復活支援金を申請した話
![]() ![]()
<p>こんにちは。</p>
<p>ボルダリングにおけるピンチ力(指先でつまむ力≠握力)を鍛えようとハンドグリップをポチったら、どういう訳か2つも購入していたkuro隊員です。</p> <p><blockquote data-conversation="none" class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">遅ればせながらGGピンチを始めようと思ったんだけど、なんか間違えてグリップ2つ買ってたので2倍強くなるかな? <a href="https://t.co/mRTJf0zqbg">pic.twitter.com/mRTJf0zqbg</a></p>— 会長@(たぶん)日本一弱いジムオーナー (@kuro_ikdcok) <a href="https://twitter.com/kuro_ikdcok/status/1494216546167582722?ref_src=twsrc%5Etfw">2022年2月17日</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> </p> <p>きっと2倍にはならないと思います。</p> <p> </p> <figure class="figure-image figure-image-fotolife mceNonEditable" title="久しぶりに本気で事務仕事したわ"> <p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kuroroman/20220218/20220218152104.png" alt="事業復活支援金" width="1018" height="469" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p> <figcaption class="mceEditable">久しぶりに本気で事務仕事したわ</figcaption> </figure> <p><span style="color: #ff0000;"><strong>※2022年3月1日追記※</strong></span></p> <h3 id="事業復活支援金">事業復活支援金</h3> <p>コロナ以降は事業者に対するさまざまな支援制度がありますが、kuro隊員が経営する法人が申請するのは2回目です。</p> <p>そもそも対象外だったり、申請しても微々たる金額だったり、申請そのものが面倒だったりと諸々の理由があってのことですが、今回は<strong>「いよいよ面倒とか言ってられねぇな」</strong>って状況にあるので、重たい腰を上げて事務作業に勤しみました。</p> <p> </p> <p>事業復活支援金を申請したよって話!</p> <ul class="table-of-contents"> <li><a href="#事業復活支援金">事業復活支援金</a><ul> <li><a href="#はじめに">はじめに</a></li> <li><a href="#申請環境について">申請環境(?)について</a></li> <li><a href="#申請から給付までの予想期間">申請から給付までの(予想)期間</a></li> <li><a href="#初日簡単申請組は入金が遅い">「初日簡単申請組」は入金が遅い?</a></li> <li><a href="#最後に">最後に</a></li> </ul> </li> </ul> <p> </p> <h4 id="はじめに">はじめに</h4> <p>この記事では主に申請から給付までのステップみたいなものを書くのですが、あくまでkuro隊員個人(法人だけど)の一例です。</p> <p>ちなみにこれを書いている2月18日PM現在はまだ給付には至っていないので、給付までの期間は<strong>予想を含んだ内容</strong>です。</p> <p> </p> <p>また書類の不備やその他諸々の事情や条件により、必ずしも同じようなプロセスにはならないことが予想されるので、<strong>それを前提としてなにかの参考になれば</strong>、と考えておりますm(__)m</p> <p> </p> <h4 id="申請環境について">申請環境(?)について</h4> <p>個人か法人か、以前に他の支援金を申請しているかetc、申請するにあたっての環境は以下の通りです。</p> <blockquote> <p>申請者区分 中小法人等</p> <p>特例区分 一般(特例に該当しない)</p> <p>申請方法 基本申請</p> <p>事前確認の種別 継続支援関係あり</p> <p>対象月 2021年11月</p> <p>基準期間 2019年11月~2020年3月</p> </blockquote> <p> </p> <p> </p> <p>以前に<strong>「一時or月次支援金」</strong>の給付を受けた事業者は<strong>申請書類の一部や事前確認を省略できる</strong>などの配慮があるようですが、当社は申請していないため<strong>必要書類は全て新規で提出した</strong>、ということになります。</p> <p>無論、所属している商工会での<strong>事前確認も受けてからの申請</strong>です。</p> <p><blockquote data-conversation="none" class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">副反応が出る前に事業復活支援金の申請終わらせた自分めっちゃ偉い <a href="https://t.co/r3DqCz2iEm">pic.twitter.com/r3DqCz2iEm</a></p>— 会長@(たぶん)日本一弱いジムオーナー (@kuro_ikdcok) <a href="https://twitter.com/kuro_ikdcok/status/1491295651459891200?ref_src=twsrc%5Etfw">2022年2月9日</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> </p> <p>用意する書類自体は過去の確定申告書や、会計ソフトから簡単に出力できる売上台帳など、<strong>決してハードルが高いものでは無い</strong>、と感じました。</p> <p> </p> <p>.....が、しかし。</p> <p>そこはやっぱり<strong>書類仕事が苦手でズボラなわたくしkuro隊員</strong>なので</p> <p><span style="font-size: 150%;"><strong>「あれ確定申告書どこだ」</strong></span></p> <p>と探し回ったのは言うまでもありません。</p> <p> </p> <p>....いや、ね、ちょっと言い訳をさせていただくと....。</p> <p>確定申告書自体はファイルで保存しているのでいつでも出力できるのですが、申請に必要なのは<strong>「税務署の受領印が押されたもの」</strong>なんですね。</p> <p>法人の決算を終えたら<strong>「これでしばらく事務仕事から解放ォォ!」</strong>とハジけてしまうので、郵送で送られてくる<strong>「受領印ありの確定申告書控え」</strong>なんて<strong>記憶のどこにも存在していません</strong>でした。</p> <p>ちゃんと<strong>(半日)探して見つけました</strong>がね。</p> <p> </p> <p>余談ですが、<strong>税務署の受領印が不鮮明なもの(印字がかすれているなど)はNG</strong>らしいのです。</p> <p>幸い当社の確定申告書は(がさつな保存状態にも負けず)<strong>くっきりと印影が残っていたのでOK</strong>でしたが、仮にきちんと保存していたのに<strong>印影が薄くて書類不備</strong>とされてしまったら</p> <p><span style="font-size: 150%;"><strong>そんなん税務署員の力加減次第だろどうしろってんだ</strong></span></p> <p>と思うのですが....どうするんでしょ??</p> <blockquote class="twitter-tweet"> <p dir="ltr" lang="ja">事業復活支援金の申請書類の不備<br />税務署の収納印が判別できません。<br /><br />意味がわかりません。どーみてもはっきり写ってますが…。<br />事業復活支援金の審査部かなんか知らないけど誰が見てもわかりますが…。<br />みなさんどうですか??<a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E6%94%AF%E6%8F%B4%E9%87%91?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#事業復活支援金</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%B2%B8%E7%94%B0%E7%B7%8F%E7%90%86?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#岸田総理</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%86%85%E9%96%A3?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#内閣</a> <a href="https://t.co/Xkecp5cCDk">pic.twitter.com/Xkecp5cCDk</a></p> — 丸山 優介 (@yusuke_oyakata) <a href="https://twitter.com/yusuke_oyakata/status/1493853876948463616?ref_src=twsrc%5Etfw">February 16, 2022</a></blockquote> <p> <script async="" src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> </p> <h4 id="申請から給付までの予想期間">申請から給付までの(予想)期間</h4> <p>申請(事前確認)から現在(給付前)までは以下の通りです。</p> <p>※()内は事業復活支援金マイページの「申請ステータス」、<span style="color: #d32f2f;">赤字</span>は給付日の予想、<span style="color: #ff0000;"><strong>赤太字</strong></span>は給付完了後の追記です。</p> <blockquote> <p>2月8日(火)13:00 商工会にて事前確認実施</p> <p>2月8日(火)16:00 事前確認通知番号発行</p> <p>2月9日(水)15:00 申請完了(申請内容確認中)</p> <p>2月15日(火)17:00 申請内容の要修正通知</p> <p>2月15日(火)19:00 修正後に再申請(修正内容確認中)</p> <p>2月18日(金)9:00 申請ステータス変化(お振込み手続き中)</p> <p><span style="color: #d32f2f;">2月23日(水) 給付??</span></p> <p><span style="color: #ff0000;"><strong>2月24日(木)9:00 振込あり!!※追記※</strong></span></p> </blockquote> <p><strong>※以下3月1日追記※</strong></p> <p>結果的には<strong>「ステ変から3営業日」</strong>での振り込みでした。</p> <figure class="figure-image figure-image-fotolife mceNonEditable" title="早急な対応に感謝"> <p><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kuroroman/20220301/20220301164455.jpg" alt="f:id:kuroroman:20220301164455j:plain" width="1080" height="479" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p> <figcaption class="mceEditable">早急な対応に感謝</figcaption> </figure> <p>上記では給付予想日を2月23日(水)としていましたが、23日は祝日ということをすっかり忘れておりました(^^;</p> <p><strong>※追記ここまで※</strong></p> <p> </p> <p>申請日を含めて5営業日で修正通知、修正後から4営業日で振込手続き中へと<strong>申請ステータスが変化(通称"ステ変")</strong>したため、<span style="text-decoration: underline;"><strong>新規及び修正申請1回に対し概ね4~5営業日ほど</strong></span>を要していると思われます。</p> <p>それが早いか遅いかへの言及はしませんが、実例の一つとしてそんなペースでした。</p> <p> </p> <p>給付日については<strong>あくまで予想</strong>ですが、既に給付を受けた方は<strong>「申請ステータスが振込手続き中になってから3営業日後くらい」</strong>との実例を挙げているため参考にさせていただきました。</p> <blockquote class="twitter-tweet"> <p dir="ltr" lang="ja">事業復活支援金入金のご報告🙇♀️<br />・個人事業主<br />・簡単申請<br />・持続化給付金・一時・月次支援金給付済<br /><br />2/1 (火)13:52申請<br />2/8(火)11:00ステ変<br />2/14(月)9:00 入金<br /><br />連休をはさみ『ステ変後3営業日入金』となりました。<br />ここにご報告します🙇♀️<br /><br />皆様のステ変・着金が1日でも早く進みますように🙏</p> — みさえ (@wXhPISq4KjMrhYk) <a href="https://twitter.com/wXhPISq4KjMrhYk/status/1493029592377933826?ref_src=twsrc%5Etfw">February 14, 2022</a></blockquote> <p> <script async="" src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> </p> <blockquote class="twitter-tweet"> <p dir="ltr" lang="ja">事業復活支援金、13日申請、15日ステ変、本日18日、口座への入金を確認しました。マイページの表示はまだ(お振込み手続き中)のままです。申請から5日目は最短でした。<br />#事業復活支援金#ステ変<br />#岸田政権#内閣#月次支援金</p> — BON BON (@fmV7J8GdExcfUUq) <a href="https://twitter.com/fmV7J8GdExcfUUq/status/1494471838663323651?ref_src=twsrc%5Etfw">February 18, 2022</a></blockquote> <p> <script async="" src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> </p> <p> </p> <p>当社も入金が確認でき次第、<strong>ステ変⇒入金に要した日数</strong>を追記(↑に追記済)します。</p> <p> </p> <h4 id="初日簡単申請組は入金が遅い">「初日簡単申請組」は入金が遅い?</h4> <p>不思議な話ですが。</p> <p>どうも申請開始日に簡単申請をした事業者は入金(ステータス変化)が非常に遅い、という声もチラホラと見かけます。</p> <blockquote class="twitter-tweet"> <p dir="ltr" lang="ja">事業復活支援金も初日申請で未だ梨の礫。はよ<br /><br />しかも、後発申請組が入金される事象もある。<br /><br />コールセンターはお待ちくださいしか言わない。<br /><br />持続化給付金並といい半額で、給付2週間目標も崩れ、審査順にも疑問符が!<br /><br />「はよ」して。岸田政権</p> — TAKAYUKI.K (@fa_kanatani) <a href="https://twitter.com/fa_kanatani/status/1494234666312028162?ref_src=twsrc%5Etfw">February 17, 2022</a></blockquote> <p> <script async="" src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> </p> <blockquote class="twitter-tweet"> <p dir="ltr" lang="ja">事業復活支援金<br /><br />初日、午後16時30分頃申請<br />基本申請/青色<br />今日も ステ変 無し<br /><br />マイページ確認も疲れました<br />申請内容確認中の文字が<br />憎い文字に見えてくる<br /><br />皆さん、どんどんステ変してるのになぁ<br />明日から特例の申請が開始<br />特例の方が ステ変 早かったら更に凹むぞ<br />流石に疲れた.......トホホ😫 <a href="https://t.co/WgSEclaaFo">pic.twitter.com/WgSEclaaFo</a></p> — カジュアルショップのおんちゃん (@vintege5011) <a href="https://twitter.com/vintege5011/status/1494224831549931520?ref_src=twsrc%5Etfw">February 17, 2022</a></blockquote> <p> <script async="" src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> </p> <p>現時点で理由は定かではありませんが....<strong>早く必要だから早く申請したという事業者が大多数</strong>かと思うので、事務局側もどうにか対応を急いでいただきたいものです....。</p> <p>とは言っても実際のところ担当各所は</p> <p><span style="font-size: 150%;"><strong>クソ忙しい</strong></span></p> <p>でしょうからね。</p> <p>以前の休業要請の時もそうでしたが、コールセンターなんてまず繋がらないレベルで<span style="font-size: 150%;"><strong>てんやわんや</strong></span>なんでしょう....。</p> <blockquote class="twitter-tweet"> <p dir="ltr" lang="ja">さっきステ変せんから事業復活支援金のCCに問い合わせで電話したら対応した人女性やったんやけど普通に泣いてて😭ビックリした😅たぶん俺の前の人がキレてボロカスに怒ったんやと思う😱CCも含めてみんな大変やぁ~😫</p> — ホップ (@ezz5PJAhvDO7FUG) <a href="https://twitter.com/ezz5PJAhvDO7FUG/status/1493883769509474306?ref_src=twsrc%5Etfw">February 16, 2022</a></blockquote> <p> <script async="" src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> </p> <p>事業者も事務局もそれぞれが必死な状況下かと思いますが、<strong>互いに思いやる心</strong>を忘れずにありたいものです。(急に偽善者風)</p> <p> </p> <h4 id="最後に">最後に</h4> <p>記事中に書いた通り、<strong>ズボラな書類管理&事務仕事が苦手</strong>なわたくしkuro隊員でも申請することができたので、<strong>最低限の知識とやる気と忍耐力</strong>があれば申請まではどうにかなる...と思います。</p> <p><strong>基本はオンライン申請</strong>ってところでつまづく方もいるかもしれませんが、慣れると断然オンライン申請の方が楽かと思います。</p> <p>テレワークの普及もそうですが、現在の苦境を逆手にとってオンライン対応に慣れておけば、どこかで仕事が効率化できたりするかもしれません....たぶん。</p> <p><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZEZ1Z+FD3PRM+35XE+661TT" rel="nofollow"> <img border="0" width="300" height="250" alt="" src="https://www29.a8.net/svt/bgt?aid=180417527929&wid=001&eno=01&mid=s00000014765001036000&mc=1" /></a> <img border="0" width="1" height="1" src="https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2ZEZ1Z+FD3PRM+35XE+661TT" alt="" /></p> <p>わたくしkuro隊員は確定申告や法人での納税のために今年からe-taxを利用し始めたのですが、<span style="font-size: 150%;"><strong>断然楽</strong></span>です。</p> <p>....ま、新しいことを始めた時には<strong>ミスも起こりやすい</strong>ですがね。</p> <p><blockquote data-conversation="none" class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">法人名義で支払ったつもりの源泉所得税が個人名義になってて税務署の人を困惑させてしまった<br>忙しい時期に申し訳ねぇ</p>— 会長@(たぶん)日本一弱いジムオーナー (@kuro_ikdcok) <a href="https://twitter.com/kuro_ikdcok/status/1493473180232876033?ref_src=twsrc%5Etfw">2022年2月15日</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> </p> <p> </p> <p>ではまた(^O^)/</p> |
2021.08.08 |
稲葉典昭-帯広市議会議員
![]() |
国保料・介護保険料「コロナ減免の活用で生活支援」
![]() ![]()
<h2 style="text-align: left;"> 国保減免申請会で稲葉市議</h2><p><br /></p><p></p><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="https://1.bp.blogspot.com/-Q6gbYVd-QAA/YQojU2Ah6kI/AAAAAAAAEr0/FljgOLZZ7XQa6rvZ_UpvBO_vSYVgAs5twCLcBGAsYHQ/s288/%25E6%25B8%259B%25E5%2585%258D%25E7%2594%25B3%25E8%25AB%258B%25E4%25BC%259A.png" imageanchor="1" style="clear: right; float: right; margin-bottom: 1em; margin-left: 1em;"><img border="0" data-original-height="288" data-original-width="285" height="200" src="https://1.bp.blogspot.com/-Q6gbYVd-QAA/YQojU2Ah6kI/AAAAAAAAEr0/FljgOLZZ7XQa6rvZ_UpvBO_vSYVgAs5twCLcBGAsYHQ/w198-h200/%25E6%25B8%259B%25E5%2585%258D%25E7%2594%25B3%25E8%25AB%258B%25E4%25BC%259A.png" width="198" /></a></div> 国民健康保険料・介護保険料集団減免申請会が7月<br />21日とかちプラザで開かれ、稲葉市議が報告と説明を行いました。<p></p><p> コロナ禍は市民の生活に一層の困難をもたらしています。昨年、コロナ関係で市に寄せられた相談は、約1万8千件。緊急小口資金や総合支援資金は約3千人が10億円を利用、市税や上下水道料金の猶予は、約5百人が2億4千万円、制度融資は22億円、セーフティネット保証認定は2千6百件超でリーマンショック時の3年分を超えています。</p><p> こうした現状を紹介した稲葉市議は「国保料と介護保険料のコロナ減免は、約1700人が1億4千万円の減免を実行。多くの市民の暮らしの支援になった。今年も減免は継続して実施されており、知らない人にも周知を」と訴えました。</p><p><br /></p><h3 style="text-align: left;">「前年比3割以上の減収で保険料が免除の場合が」</h3><p><br /></p><p> 新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少した場合に保険料が減免になる場合があります。減免の対象となるのは、①新型コロナ感染症により、死亡や重篤な傷病を負った世帯の方②収入が前年比3割以上の減少で前年所得が400万円以下の場合、免除となります。</p><div><br /></div>
|
2021.06.20 |
帯広・とかち未来創造計画
![]() |
明後日、一般質問に登壇します〜20人中16番というくじ運
![]() ![]()
<p> 6月10日に開会した帯広市議会6月議会は、現在、議員20名による一般質問の真っ最中です。</p><p> </p><p> これまでの二日間で10人が終わり、明日5名、明後日5名で終わります。その翌日には、今回議会に出されている議案を審査する委員会があり、私の出番は、明後日の一般質問と23日の委員会となっています。</p><p> </p><p> 議会というのは、その議会中に答弁が変わることはありません。したがって、一般質問で質問がかぶってしまった場合、前に聞いた答弁がそのまま返ってくることになります。</p><p> 最初に質問したA議員よりも一歩踏み込んだ答弁が返ってくることもまずありませんから、重複する質問をしてもあまり意味がないため、あとから質問する人はそれを省いたり、その答弁を前提に質問をしたりします。</p><p> </p><p> 同じ議会で多くの議員たちが質問内容がかぶってしまうことはそう多くはないですが、今回の議会はいわゆる「ワクチン議会」ですから、20名の議員中、17名近くがワクチン接種および新型コロナウイルス対策について質問をしています。</p><p> 出番が最終日の私は、他の議員の質問をみていて、「これも言われた」「これも出てきた」と自分の用意していた質問をどんどん削除する日々です。おそらく、明日も減ることでしょう。</p><p> </p><p> 質問順番はくじ引きで決まりますから、用意している質問を何も気にすることなく話すためには、早い順番の方がいいことは間違いありません。</p><p> しかし、質問順が遅いのは悪いことばかりでもありません。この二日間の議論を聞いていて、「なんでそんな答弁になるんだろう?」「そういう話じゃなかったはず」「どこで方針が変わったのだろう」と不思議に感じるものがありました。</p><p> 事前に通告をしているわけなので、その通告に含まれそうもないことは質問はできませんが、コロナに関する部分は、通告を「新型コロナウイルス感染症対策」とし、基本的にどんな方向にも行けるような通告をしていますから、質問をこの段階で追加しても、ルールに反するわけではありません。</p><p> </p><p> さて、今回は、新型コロナウイルス対策、学校教育・子育て支援、デジタル化とグリーン成長戦略の3本のテーマで質問をする予定です。</p><p> 新型コロナウイルス対策のところがどんどん質問が被っていっているのですが、ワクチン接種については少し細かいところを確認し、また、地方創生臨時交付金の使い方について、少し質問を足そうと考えています。いずれにしても、明日の質問者が終わった時点で、もろもろ調整し、明後日の質問に備えたいと思います。</p>
|
2020.01.09 |
芽室町の元町会議員 吉田の見たこと、聞いたこと
![]() |
選挙公報について ②
![]() ![]()
<p> </p>
<p>当選した町長、市長は、町長室や役場のロビーなど住民の目に付きやすい場所に自分の公報を大きく掲示すべきではないか</p> <p>議会傍聴席や議会入り口、議員控室、に当選議員の公報を大きく引き伸ばして掲示すべきではないか 図書館ロビーなども良いと思う</p> <p> </p> <p>https://www.change.org/p/%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%81%8C%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%85%AC%E5%A0%B1%E3%82%92%E6%B6%88%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84</p> <p>ここから引用です</p> 選挙が終わっても選挙公報を消さないでください! <p>「政治家が何を約束して選挙を戦ったかを忘れないために、選挙が終わっても選挙公報を消さないでください」<br /> <br />これが私たちの希望です。<br /> <br />日本は代議制民主主義の国です。主権者である一人一人の国民は、自分の意見を代弁してくれる人物を選挙で選び、政治を任せます。</p> <p>選挙の際、候補者はどのような理念のもとに政治を動かすのかを有権者と約束します。しかし、その約束を選挙後に振り返る手段は限られています。</p> <p>候補者のSNSやWebサイトは、都合が悪くなれば削除してしまうことができます。そもそもインターネットで発信しないまま当選する候補も少なくありません。ビラなどの印刷物も、選挙後に保管している機関はなく、候補者が掲げた約束を有権者が振り返って見る機会はほとんどありません。<br /> <br />ただし、公金を用いて発行される選挙公報は違います。選挙公報は選挙管理委員会の管理のもと、各候補者に同じ面積を割り当て、選挙期間中有権者に配布され、投票先を考える一助となっています。選挙の際に有権者に何を訴えて当選したのか。あるいは、何を訴えた候補者は落選したのか。選挙公報は、政治家が自ら発した言葉に責任を持つと同時に、私たち有権者が選挙の際に何を選択したのか、についての責任を考える重要な道具となるはずです。<br /> <br />したがって、私たちは下記の4項目を総務省ならびに選挙管理委員会に要望します。<br /> <br />一、選挙期間中にアップロードした選挙公報は、少なくとも政治家の任期中は各選挙管理委員会のサーバーから削除しないでください。<br />一、選挙公報を発行していてもインターネット上で公開していない自治体は、有権者の利便性向上のために公開に向けた取り組みを進めてください。<br />一、無投票となった選挙でも、立候補時の意気込みや提言に責任をもった仕事をしてもらうため、選挙公報を公開してください。<br />一、選挙公報を発行していない自治体は条例を制定して、次の選挙から選挙公報を発行するようにしてください。<br /> <br />以上</p> |
2019.06.09 |
杉野智美
![]() |
「過積載」の実態調査実施を求める
![]() ![]()
<h3>
とかち広域消防事務組合 臨時会開催</h3> <br /> 5月30日、とかち広域消防事務組合の臨時会が開かれ、十勝の1市18町村から新たに選出された議員38人から議長などを選出し、議案が提案されました。杉野市議は、消防力の整備計画に基づき、音更、芽室、大樹の消防で購入する救助工作車・災害対応特殊救急車に関わって、全国で次々と問題が発覚している消防車両の「過積載」問題について組合の考えをただしました。<br /> <br /> 消防自動車の過積載問題は、昨年10月、京都市消防局の消防車が車検証で記載されている総重量を上回る積載を行い、道路交通法に違反していた疑いが発覚。その後、道内19消防で調査が行われ過積載が明かになったもの。とかち広域消防は、今年4月18日付で「適正管理に努めるよう指示」を「通知」したものの、実際の調査は実施していませんでした。<br /> <br /> 杉野市議は「過積載はブレーキの利きも悪く、横転の危険も増すもので、それを放置することは、住民と隊員の安全を怠ることになる」と実態を調査し、広域消防として責任をもった対応を行うよう強く求めました。<br /> <br /> |