ぷれいおん・とかち - 記事一覧
http://www.play-on-tokachi.net/
発行日時 |
見出し |
2025.08.28
|
「お客さまか当事者か」理事長いまむらコラム

ぷれいおんでは、活動の企画や運営を行う際、“会員の力を持ち寄って、みんなで創ること”がぷれいおんのスタイルになるように願っています。
私たちの日々の生活は、より良いサービスの充実を求め、その恩恵を得られることが《暮らしやすさ》として評価される社会です。
人々がサービスを利用したり消費したりする「お客様化」が日常的な光景とも言えます。
保育所、幼稚園、学校や地域の活動も、より充実したサービスの提供を期待し、よもや自分自身が活動の担い手になるような、そんな面倒に巻き込まれたくない、という気持ちになるのも致し方なし
PTA然り、町内会然り、「何のため?」「自分ならどんなことができる?」と考えてみる心持ちにはなりづらい現状のようです。
そうなると、人と人とが出会うきかっけも消失し、お互いが見知らぬ人。
個人個人がバラバラで、不平不満は組織の責任者へ。
リスクを軽減するために、暮らしの隅々でコンプライアンス(法令、規則)遵守や、ハラスメントのない安全な環境が厳しく求められる時代に我々は生きています。
物事を自分事として捉え一歩踏み出すことが難しい上に、人との距離感が測りづらいという現実。
そんな中で、子どもたちが健やかにたくましく育つ環境、地域づくりに取り組む私たちの活動は、挑戦の連続です。
ここで出会う仲間たちが“人とつながり笑顔になれるためには?”に向き合い続けています。

一緒に食べる、一緒に遊ぶ、一緒に働く。一緒に何かをすることで、人の関係性は生まれる。
昨今は誰もが時間に追われ、こうした人と人との関係性をつくる余白、あそびの時間が失われています。
【子育ち親育ちには村ひとつ必要】【人間の子育ては共同養育】という本質を踏まえると、優先すべきは人と人とのつながりをつくること!
ぷれいおんの活動では、お客様を増やすことではなく、「楽しみながら自分にもできる小さな役割を担える人を増やしていくこと」だと捉えています。
他ならぬそのことが関係性づくりにつながっていくからです。
今期の活動テーマ「持ち寄って楽しもう!子どもと共にみんなの居場所づくり」には、そんな思いが込められています。
まもなく今期を終えるタイミングですが、お客様モードから自分事モードに切り替えて、自分にできること、”自分なら”を考えられるマインドに進化して欲しいと願っています。
お客様では得られない、面倒を引き受けた当事者にしか味わえない達成感や喜びが、人を強く美しく成長させてくれる様子をたくさん見てきました。
どうかまだ踏み出せていない人は、子どもも大人も育ち合うコミュニティの住人、ぷれいおん会員の特権として大いに挑戦して、自分を高めて欲しいなぁ。
もうすっかり老婆心ですけど…。
 2023年に来所いただいた際の西川さん。みんなでつくる活動にヒントをいただきました!
〈手を動かすと心も動く〉〈かかわった分だけ「私の場所」になっていく〉、〈あそび(安心と工夫の余地)を保障すると、遊びがうまれる〉等々。
前回お越しいただいた際に数々の心に残る名言を教えてくださった西川正さん〈NPOハンズオン埼玉常務理事、岡山県真庭市立中央図書館館長〉が、9月27日(土)に2023年以来2度目の来勝です
法人化20周年を迎え新たな一歩を歩み出すぷれいおんの活動が、ますますおもしろく、人が集まるオアシスとして存続していくように、一緒にお話を聴いてヒントを得ませんか?
話題沸騰中の子どもと大人がお題について短く語り合う《トークフォークダンス》の参加者も大募集中
『一緒に遊べば仲間になれる。仲間がいればあそびが生まれる。』
多世代がお互いを知りながら認め合い楽しいひとときを共有し、居心地のいいコミュニティづくりにつなげていきましょう♪
NPO法人ハンズオン埼玉
|
2025.08.26
|
9月イベント情報 ~ぷれいおん・あらかると~

秋の寺子屋は会員限定です。
会員限定の楽しい企画や、つながりが最大の魅力!会員はいつでも募集しています♪
|
2025.08.19
|
100人でトークフォークダンス ~大人と子どもでガチでトーク~

帯広で開催します!トークフォークダンス♪
中学生~大学生年代の方、大募集しています!!
ぜひご参加ください。
※子どもの人数に合わせて、大人の人数を調整します。大人の方のご参加はご相談ください。
|
2025.08.19
|
地域の中で「持ち寄って、一緒につくる」

西川正さんをお招きして、遊んで学べる楽しい2日間♪
|
2025.08.02
|
夏のお泊まり会~終了レポート~

小学生から参加できる「お泊まり会」。総勢47名、川遊びの見守りスタッフも含めると53名で、あそんできましたー!!
 大型バスに乗って、まずは札内総合運動公園近くの川へ。川あそびの専門家、青年(ラ王)から安全についてしっかりレクチャーを受けてから遊びます。 ちなみに、大人スタッフは事前に下見研修でみっちり安全について学んでいます。
 ダムつくりチーム。水の流れを止めてやろうぜ!
 希望者による川流れ。何度も何度もおかわり。
 あちらで捕まえた魚さんたちをここで飼おうぜ!ということで「いけす」作り。脱走魚に苦労する。
 この日の川はコンディション最高!危険なく遊べる飛び込みスポットにつわものたちが集まりました。気持ちよかったー
 川で楽しく遊んだあとは、少しゆっくり過ごしてから、バスで宿泊施設「こまはた」に移動。みんなで自己紹介などしてから、ご飯づくりに取り掛かります。
 カレー鍋のための火力、炭おこしチーム。なかなか火がおこらず、みんなから「まだか」とクレームが入り始める…。担当スタッフのなめこ(青年)が言うには「風の呼吸!!」とか言って、ことごとく邪魔をする子どもらのせいであって、なめこは悪くないんだって。
 かまど&はんごうチーム。暑い中、おつかれ!!
 まきわりチーム。慣れたもんよのベテラン中学生。頼りになる~~
 ようやく「いただきます!」。スタッフチームもほっと一息。高校生スタッフとのおしゃべりも楽しい。「あそぶ」について意見交換。若者の「あそぶ」ってどんな感じ??カラオケ?イトーヨーカドー? 「自分にとってはこういう活動がぜんぶあそびって感じ。カラオケは行くけど、あそびって感じじゃない」って言ってた気がする…。
 青年ねずみによるキャンプファイヤー。
 炎が小さくなるまで、踊りました!
 夜は夜ふかしをしたい子は夜ふかしを楽しみ…。こんなところでも寝れるくらい、限界まで起きていたのかな。朝、白んできた空が見えます。
 朝のラジオ体操で見本を見せることになった中高生。人知れず?練習している高校2年生。札幌から参加してくれました。
 小一時間の自由時間。室内で遊びたいチームと、川で魚とりしたいチームに分かれて過ごしました。魚とりチームも夢中になって魚を捕まえてました~。
 帰りのバスでは、大体の人が寝ます。高校生のお兄さんとも仲よくなったよ。
というわけで、とても楽しい二日間でした。もちろん、トラブルなんかも色々ありました。
基本スタンスとしては、できるだけ大人が管理せず、自分で考えて行動できるように…と願っています。
とはいえ、まだまだ成長過程の子どもたち。
自分の物の管理ができなかったり、決まりを守らなくて叱られたり、子ども同士ケンカしたりもあります。
こんなエピソードがありました。
なかなかスタッフの言うこと(今は行けない、ここから離れないで等)が聞けない子がいて
帰る際に「すみません、来年までには何とかします」と保護者の方がおっしゃったとき、青年(ラ王)からこんな言葉が。
「来年じゃなくても、いつかできるようになればオッケーです」
そう、「いつか」で良いのです。
これまでの先輩たちも、最初から色々できたわけじゃない。
周りにいっぱい迷惑をかけて、みんなから「まったくもう~」と呆れられながら、それでも何年も何年も関わり合ううちに、いつの間にか「先輩」の顔して下の子の面倒を見てたりする。
「いつかできるようになればオッケー」この言葉が意味することは、「何年間も、関わり続けていきましょうね」というメッセージでもあるんだな~と思いました。
そんな話をスタッフ同士、後日談で話していたら、スタッフ(青年ガミ)がレポートを提出してきました、笑
ちなみに、ぷれいおんのお泊まり会はもちろんスタッフ皆ボランティア。むしろ参加費を払って参加しています。どれだけこの活動を楽しんでいるか、意義を感じているか、少しでも伝わったら嬉しいです。子どもたちが巻き起こす、わちゃわちゃしたトラブルも含めて、とても楽しい活動ですし、スタッフ同士の信頼関係や仲間関係も大きな魅力です。今年は高校生スタッフも大活躍してくれたし、中学生も班のリーダーとして頑張ってくれました。
 事務所で片付け後のふりかえり会。かけがえのない、楽しいじかんです♪
参加者の声(アンケート)より
子どもの皆さんへ
1.楽しかったこと、おもしろかったこと、思い出に残ったことなど
・4時まで起きていて日の出がきれいだったこと
・魚のいけすをつくるのが苦戦したけれど楽しかったです。
・川で水のかけ合いが楽しかった。普段会えない友だちとこの日は会えるのが楽しい、来年も参加したいと思う。
・川遊びをしてダムを作ったことが思い出に残りました。みんなで一緒におかしを食べたことも思い出に残りました。
・いっぱい話したり遊べたりしたこと。初めての人や知らない男の子達をなんとかまとめられたこと。川遊び。
・夜遅くまで起きていられてカップラーメン食べたりお菓子やアイスを食べれて、ふだんできないことができて楽しかったです。来年もいきたいです。
・キャンプファイヤーのダンスが楽しかったです。思い出に残ったことは川遊びで魚をつかまえたことです。面白かったことはラ王が橋の上にスパイダーマンみたいになっていたのが面白かったです
・(保護者からの聞き取り)めちゃめちゃ楽しかった〜。夜は女子会して12:30に寝たよ!お友達にもお菓子分けてもらって、帰りのバスも全然酔わなくて大丈夫だった!冬にもぷれいおん行くの?冬には今回より豪華なお泊まり会があるんだってー!!楽しみ過ぎる〜
・(保護者からの聞き取り)行ってよかった!ホッケーがすごく楽しくて、体育館ホッケーがあったら習いたい。川でお母さんとバイバイした時少し悲しかったけど、たくさんお友達がいたからうまくやり過ごせたよ。またみんなに会えるかなぁ。会いたいなぁ。
2.楽しくなかったこと、「いやだな」と思ったことがあれば教えてください
・ありません。ぜんぶ楽しかったです
・夏は虫が多い
・ない
・虫刺され
・ないです
・特にありませんでした
保護者の皆さんへ
よかったこと、こまったこと、スタッフへのメッセージなど
・学年や学校の違ういろんな子と出会い交流できる機会。そしていろんなお兄さんお姉さんや大人もいる。とっても豊かな場だと感じました。ものすごく貴重な時間を味わえる。最高にいいな!と感じました。娘は少し先輩(ぷれいおん歴が長い)から他のイベントの楽しさも教えてもらったようです。そして帰宅後は弟にお泊まり会の楽しさを伝えていました。リアルに体験して味わった感覚(感動)はやっぱり伝えたくなるんだなー。(スタッフ参加した保護者より)
・帰ってきて最初のひとことが「新しい友達ができた!」でした学校での友だち関係に悩んでる時期だったので外の世界に眼を向けることができてとても良かったです。
・参加人数が多かった分、色々とあった気がします。自分の持ち物が分かっていない子が多いこと、名前を書いていないものが多いこと、自分の荷物をしっかり自覚して名前も書いてほしいなと思いました。もちろん我が子もです。(スタッフ参加した保護者より)
・3回目の参加ですが、本人の成長もありとても充実した気持ちで帰ってきたようでした。一緒に行動したお友だちとも仲良くなったようでお友だちが冬のお泊まり会に行くなら自分も行きたいとのこと。これまで冬はまったく行く気なしでしたが(笑)お友だちとの関りで経験も増えてありがたく思っています。
・帰って来た時は自信のあるような顔になっていました。成長です!川見守り隊として思ったこと…今回子どもが多かったので名前がまったく分からず、(私も「茶髪の人」と言われました)ガムテで名前を書いて貼る、はどうですか。低学年に多かったのが、替えの靴がバスの下のリュックの中にある、弁当が分からない、着替えが分からない、で何回もバスまで行きました。バスの運転手さんがやれやれ状態でした。
・雨が降って川遊びが心配でしたが、事前に研修、サポートするスタッフもたくさんいて、子どもたちしっかり楽しめてよかったです。普段から関わっていただいている大人の皆さんへの安心感と青年から受けてくる成長につながる刺激、本当にありがたいです
・3年目にしてやっと!行くと言い楽しかったー!来年も絶対行くと宣言!長期休み中、スペースや寺子屋に通い、青年との関りを深め、ぷれいおんの仲間やスタッフ、場所が居心地のよいものになったようです。家に帰ってからは青年の名前をよく話してくれたので、かっこよい存在なんだなと感じました。皆さんに感謝です。
・今回はより一層楽しみだったようで、一週間前から毎日のように「キャンプ楽しみー!」と言ってました。帰宅後もいつもは疲れてキャンプの思い出を話すことがぽつりぽつりと少な目でしたが、今回はキャンプファイヤーの踊りを踊りながら、夕食づくりや遊んだことなどたくさん話してくれました。企画ありがとうございました。キャンプレポートも雰囲気が分かり、しかも早くて嬉しかったです。
|
2025.07.28
|
コマのたけちゃんのあそぶあそび! 終了レポート ~たけちゃん、また来てね♪の巻~
 公演の一コマ。コマだけに…笑じゃなくて、会場から選ばれた若き達人たちによる皿回し劇場!ハラハラさせつつ、大成功だったね!たけちゃんの表情にも注目!!
先日「コマのたけちゃんのあそぶあそび!」大盛況にて終了しました!
参加された皆さん、いかがだったでしょうか?
ぷれいおんの公演は行ったら絶対楽しめるので、次回もお見逃しなく!!!
「みんなで観る、みんなで笑う、みんなで感じる」じかん、体感してくださいね。
次回のぷれいおん主催公演は来年4月頃を予定しています。こちらもか~な~り面白い舞台になりそうですので、ぷれいおんのインスタグラムやHPをフォローして情報をゲットしてくださいね。舞台鑑賞のファンを増やして、十勝でもこんな楽しい機会を絶やすことなく守っていきたいですね。応援、よろしくお願いします!!
下記、アンケートと公演の一コマをご紹介しますね。
・久々のこまのたけちゃん、トークも上手になり新しいコマも見れて楽しかったです
・知らない人たちにも認知されてるなど、たくさんの人たちと関わることができ楽しいひと時を送ることができました。また遊びにいきます!!
・子どもたちが引き込まれていく姿はゲーム等とは違い、ライブの良さを改めて感動した
・海外にも色々なコマがあることを知って楽しかったです!子どもも大人も夢中で遊べてめちゃくちゃ楽しかったです。見応えありでした!
・けん玉が楽しかったです。(東京都)
・子どもと一緒に楽しく参加できました。たけちゃんのパフォーマンスの合間に話す小話だったり「日本の子どもは難しいあそびに挑戦する」等、何気ない一言かもしれませんが、子を持つ親としては非常に大切なことだと心に響きました。子どもも今年は楽しく過ごせ、1、2時間は忘れることがない時間だったと思います。
・すごく楽しかったです。どのコマも楽しかった、子どもはもちろん親も楽しかった
・たけちゃんとコマ回し対決ができて楽しかった
・いろいろなコマがあった(コマのイラスト付き)
・こまのたけちゃんには8年前も会って教えてもらったけれど、まだ小さくて覚えてないこともあった分、今回のこまのたけちゃんに教えてもらったことはよく分かったので、8年後また教えてもらえる時は覚えておきたいと思った。デビルスティックが少しできるようになりました。楽しかったです。(中1)
・私も全部やりたくなりました。楽しかったです。
・ディアボロが空高くまで飛んだのが面白かったです
・日本を代表するようなエンターティナー!技とトークで魅了されました。8年後と言わず、来年も見たいと思える内容でした。とても楽しかったです。
・たけちゃんの中国ゴマが見ただけでも楽しかったし、実際にベーゴマやったら難しかったです。ジャイロゴマがすごく面白かったです。
・たけちゃんの最初の披露がすごかった。特に光る中国ゴマがきれいだった。
・とても楽しかったです。光るパフォーマンスすごかったです。
・コマがうまくなった気がします!
・とても楽しかった。興奮した。ケータイ電源切ってとルールがあったが、2部は使って良かったのかお知らせして欲しかった
・子どもが歓声をあげたり、音を聞くときはシーンとしたり、熱中している様子がかわいかったです。大人がみてもびっくりな技の数でした。
・一家で大変楽しめる公演でした!大人も初めて見るこま、けん玉に大興奮。その後、実際にたけちゃんに教えてもらい、お気に入りを購入できるのも大変良かったです。素敵な機会を作ってくださり、ありがとうございます。
・子どもたちがたけちゃんにリスペクトしている様子が伝わってきて、とても良いなと思って見てました。子どもたちの技ができた瞬間の表情を何度も見ることができて幸せな気持ちになりました。私もいっぱい大笑いしてすっきりしました。
・本日は、素敵なイベントを企画してくださりありがとうございました。 親子共にあっという間の楽しい時間でした。 たけちゃんが次々と繰り出す技、愉快な話術に会場が一体となりその場に居るみんなが夢中に、笑顔になる光景に感動しました。 4歳の息子も、拍手したり体験の時間のときには初めて経験するケン玉に興味津々に取り組んでいました。貴重な時間をありがとうございました!また、もし開催があれば次回も参加したいです^_^
・子どもが皿回しにどハマりです。 帰ってから、ずーっと回してます。 楽しかったです。ありがとう
・駒とけん玉のパフォーマンスを初めて見ました。けん玉は音しないのが上手いというのを冒頭に聞いて、へえー!となりました。 いろんなコマが登場してきて、とても興味深かったです。こどもとの掛け合いがとても面白く、大道芸を見ているようでした。 公園でのパフォーマンスも、あいにくの小雨でしたがとっても高く飛んで、、、しかも全部キャッチして!びっくり仰天でした。 物販コーナーで買ったコマで、小2の息子はずっと遊んでいます。2歳児に買ったフキゴマはまだちょっと難しいようで、上の子がハンディファンで回しています笑 一見簡単そうに見えても、どれも違った難しさがあり 体験コーナーではたけちゃんの凄さをより感じられました。コマ教室があったら通いたくなりました!!
・こまのたけちゃんが、ベロでこまやっていたのが楽しかった(小2)
・見て触れて、とても楽しかったです。子供たちも親の私たちも夢中になって、ただ楽しいだけじゃなくて、学ぶことも出来て参加できて良かったなと思っています。
 後半のワークショップで参加者の子どもたちへのコツの伝授方法について、たけちゃんからレクチャータイム。
 公演の運営はぷれいおん会員がお当番で担当しています。今回は南エリアの南ブロック。たけちゃんと一緒に、参加者の皆さんが楽しく参加できるように細かいことなどもしっかり確認します。
 司会を務めるのも南ブロックの子どもたち。何度も司会を担当しているベテランと今回デビューの名コンビで♪
 頭でコマを回してもらったよ。ドキドキ
 たけちゃんが一度失敗しちゃったら、子どもたちから「アンコール」の声が沸き起こる。「それはアンコールって言わないんだよ!ただ失敗してもう一回やってるだけ!」とたけちゃん(笑)。大人も可笑しくて笑いが止まりません~~。
 後半はたけちゃんと勝負!子どもも大人もとても良い笑顔で楽しんでいました。
 皿回しも難しくて、何度も挑戦(練習)していた彼。成功した瞬間の表情、私は見たよ!!(感動)
 片付け後なので全員集合は出来なかったのですが、お当番の南ブロックの皆さんと、「着替えて普通の人になっちゃった」(本人談)たけちゃんと(笑) こうして、アーティストと共にみんなで創り上げる文化はこれからも大切に守っていきたいです。
|
2025.07.22
|
ぷれいおん・あらかると 8月イベント情報
|
2025.07.22
|
こども夏まつり会
|
2025.07.22
|
地域の中で「持ち寄って、一緒につくる」参加型の団体づくり
|
2025.07.22
|
0歳からはじめられる!おうちで性(生)教育

託児は定員に達したため締め切りました。
講座の方は参加をお待ちしております。
|