家計改善コンサルタント大野有加 - 記事一覧
https://ameblo.jp/fp-oberiberi/
発行日時 |
見出し |
2025.08.30
|
カード?現金?4歳の娘とのやり取りから考える子どものお金教育
<p>こんにちは!</p><p>子育て中FP大野有加です。</p><p> </p><p> </p><p data-end="165" data-start="129">先日、4歳の娘と一緒に<br data-end="143" data-start="140">おやつに「お金のグミ」を買ってみました。</p><p data-end="165" data-start="129"> </p><p data-end="262" data-start="167">袋の中には丸い小銭の形や<br data-end="182" data-start="179">長方形のお札のような形の</p><p data-end="262" data-start="167">グミが入ってました。<br data-end="204" data-start="201"> </p><p data-end="262" data-start="167"> </p><p data-end="262" data-start="167">そのグミを手に取った娘が、<br data-end="220" data-start="217">長方形を持ちながら「ピッ」と音を立てて<br data-end="242" data-start="239">カード決済のように遊んだんです!</p><p data-end="262" data-start="167"> </p><p data-end="262" data-start="167"> </p><p data-end="262" data-start="167"> </p><p data-end="355" data-start="264">小銭はガチャガチャやお祭りで<br data-end="281" data-start="278">実際に使ったことがあるけれど、<br data-end="299" data-start="296">お札を渡したことはまだありません。</p><p data-end="355" data-start="264"> </p><p data-end="355" data-start="264"><br data-end="319" data-start="316">だから「長方形=カード」と</p><p data-end="355" data-start="264">思ったのかなと、<br data-end="343" data-start="340">ちょっと驚きました。</p><p data-end="476" data-start="357"> </p><p data-end="476" data-start="357"> </p><p data-end="476" data-start="357"> </p><p data-end="476" data-start="357">そう言えば、<br data-end="366" data-start="363">おもちゃのレジにも</p><p data-end="476" data-start="357">今はお札や小銭だけでなく<br data-end="390" data-start="387">カードが付いているものが多いんですよね。<br data-end="413" data-start="410"> </p><p data-end="476" data-start="357"> </p><p data-end="476" data-start="357">おもちゃ1つみても</p><p data-end="476" data-start="357">時代の変化を感じています。</p><p data-end="476" data-start="357"> </p><p data-end="476" data-start="357"> </p><p data-end="541" data-start="449">私自身、子どもの頃は<br data-end="462" data-start="459">現金で「渡す・受け取る」経験が中心でした。<br data-end="486" data-start="483"> </p><p data-end="541" data-start="449">だからこそ「働いたらお金が入る」<br data-end="505" data-start="502">「使ったら減る」という感覚を<br data-end="522" data-start="519">目に見える形で理解できていました。</p><p data-end="541" data-start="449"> </p><p data-end="541" data-start="449"> </p><p data-end="641" data-start="543">けれど今は、<br data-end="552" data-start="549">QRコード決済や電子マネーなど、<br data-end="571" data-start="568">目に見えない支払い方法が増えています。<br data-end="593" data-start="590"> </p><p data-end="641" data-start="543">これからの子どもたちは、<br data-end="608" data-start="605">お金の感覚をどう育んでいくのだろうかと<br data-end="630" data-start="627">考えさせられます。</p><p data-end="476" data-start="357"> </p><p data-end="476" data-start="357"> </p><p data-end="550" data-start="478">現金でもキャッシュレスでも、<br data-end="495" data-start="492">お金はただ払うものではなく、<br data-end="512" data-start="509">誰かの価値と交換するもの。</p><p data-end="550" data-start="478"><br data-end="528" data-start="525">その感覚を娘に</p><p data-end="550" data-start="478">伝えていけたらと思います^^</p><p data-end="622" data-start="552"> </p><p data-end="622" data-start="552"> </p><p data-end="622" data-start="552">方法は変わっても、<br data-end="564" data-start="561">根っこは変わらない。<br data-end="577" data-start="574"> </p><p data-end="622" data-start="552"> </p><p data-end="622" data-start="552">そこを大切にして</p><p data-end="622" data-start="552">伝えていきたいけれど、<br data-end="599" data-start="596">その一方で、</p><p data-end="622" data-start="552">親としてはまだまだ手探りです。</p><p data-end="713" data-start="624"> </p><p data-end="713" data-start="624"> </p><p data-end="713" data-start="624">子どもたちが大人になる頃には、<br data-end="642" data-start="639">現金を見たことがない子も<br data-end="657" data-start="654">増えていくかもしれません。</p><p data-end="713" data-start="624"><br data-end="673" data-start="670">だからこそ、</p><p data-end="713" data-start="624">目に見える現金と</p><p data-end="713" data-start="624">キャッシュレスの便利さ、<br data-end="697" data-start="694">その両方をどう伝えていくか。</p><p data-end="713" data-start="624"> </p><p data-end="713" data-start="624"> </p><p data-end="778" data-start="715">これからの時代、子どもにどう<br data-end="732" data-start="729">お金を経験させていけばいいのか。<br data-end="751" data-start="748"> </p><p data-end="778" data-start="715"> </p><p data-end="778" data-start="715">一緒に考えていきたいテーマだと<br data-end="769" data-start="766">感じています♪</p><p> </p><p> </p><p> </p><p>今日も最後までお読みくださり</p><p>ありがとうございました。</p><p> </p><p> </p>
|
2025.07.10
|
子どもの発熱!!『預け先がない日』のリアルとお金の話
<p>こんにちは!</p><p>子育て中FP大野有加です。</p><p> </p><p> </p><p data-end="267" data-start="194">「病児保育って知ってるけど、</p><p data-end="267" data-start="194">実際に使ったことはありますか?」<br data-end="227" data-start="224"> </p><p data-end="267" data-start="194">私は、娘が保育園に通いはじめてから</p><p data-end="267" data-start="194">何度も病児保育にお世話になっています。</p><p data-end="270" data-start="269"> </p><p data-end="360" data-start="272"> </p><p data-end="360" data-start="272">子どもって、ほんとうに</p><p data-end="360" data-start="272">思いがけないタイミングで体調を崩します。<br data-end="306" data-start="303"> </p><p data-end="360" data-start="272">うちの場合は特に3歳ごろまでは、<br data-end="325" data-start="322">『月に1回は必ず、</p><p data-end="360" data-start="272">熱や下痢などで保育園を休む』</p><p data-end="360" data-start="272">という時期が続きました。</p><p data-end="441" data-start="362"> </p><p data-end="441" data-start="362">もちろん毎日元気に通うお子さんもいるし、</p><p data-end="441" data-start="362">みんながそうではないけれど、<br data-end="399" data-start="396">うちの子は、そんなふうに病院と</p><p data-end="441" data-start="362">保育園を行ったり来たり、、</p><p data-end="441" data-start="362">という日常が続いていたのです。</p><p data-end="444" data-start="443"> </p><p data-end="444" data-start="443"> </p><p data-end="444" data-start="443">そこで救われたのが、、</p><p data-end="444" data-start="443">病児保育。</p><p data-end="444" data-start="443"> </p><div> </div><p data-end="537" data-start="469">私が利用していたのは、</p><p data-end="537" data-start="469">小児科に併設された病児保育です。</p><p data-end="537" data-start="469"><br data-end="498" data-start="495"> </p><p data-end="537" data-start="469">比較的新しくできた施設で、</p><p data-end="537" data-start="469">利用しやすい料金設定と</p><p data-end="537" data-start="469">予約システムが整っていました。</p><p data-end="610" data-start="539"> </p><p data-end="610" data-start="539"> </p><p data-end="610" data-start="539">診察のある病院内なので、<br data-end="554" data-start="551">朝と夕方には先生の診察もあり、</p><p data-end="610" data-start="539">看護師さんも常駐。<br data-end="581" data-start="578"> </p><p data-end="610" data-start="539"> </p><p data-end="610" data-start="539"> </p><p data-end="610" data-start="539">体調が不安定な時期でも</p><p data-end="610" data-start="539">安心してお願いすることができました。</p><p data-end="654" data-start="612"> </p><p data-end="654" data-start="612">料金もとても良心的で、1日あたり数百円ほど。<br data-end="637" data-start="634">(施設や市町村によって異なります)</p><p data-end="755" data-start="656"> </p><p data-end="755" data-start="656">ただ、前日予約が必要で、</p><p data-end="755" data-start="656">予約スタートと同時に申し込んでも<br data-end="687" data-start="684">すぐ埋まって予約できず、、</p><p data-end="755" data-start="656">という日もありました。<br data-end="716" data-start="713"> </p><p data-end="755" data-start="656"> </p><p data-end="755" data-start="656">それでも、いざという時に</p><p data-end="755" data-start="656">預けられる場所があるというのは、</p><p data-end="755" data-start="656">大きな心の支えでした。</p><p data-end="758" data-start="757"> </p><p data-end="758" data-start="757"> </p><p data-end="837" data-start="783">同じ市内でも、市が紹介している病児保育は、<br data-end="807" data-start="804">登録料が必要で、</p><p data-end="837" data-start="783">1日あたりの利用料金が高めだったり…。</p><p data-end="965" data-start="839"> </p><p data-end="965" data-start="839"> </p><p data-end="232" data-start="117">私が住んでいる市では、</p><p data-end="232" data-start="117">紹介・あっせんしているのは基本的に<strong data-end="157" data-start="148">病後児保育</strong>です。<br data-end="163" data-start="160"> </p><p data-end="232" data-start="117"> </p><p data-end="232" data-start="117">病気が回復に向かってきた</p><p data-end="232" data-start="117">お子さんを預かってくれるもので、<br data-end="194" data-start="191">たとえば「熱が下がってきたけど、</p><p data-end="232" data-start="117">まだ登園許可は出ない」ような時に使える施設。</p><p data-end="300" data-start="234"> </p><p data-end="300" data-start="234"> </p><p data-end="300" data-start="234">しかもこの<strong data-end="251" data-start="239">病後児保育は認可保育所などに</strong></p><p data-end="300" data-start="234"><strong data-end="251" data-start="239">通っていれば、無料</strong>で利用できる制度になっています。</p><p data-end="300" data-start="234"> </p><p data-end="303" data-start="302"> </p><p data-end="360" data-start="305">一方で、『熱が出ている、まさに今しんどい時に</p><p data-end="360" data-start="305">利用する“病児保育”』は市の紹介はなく、、</p><p data-end="360" data-start="305">病後児保育をしている施設に病児保育もありますが、</p><p data-end="360" data-start="305">こちらは以前、<strong data-end="424" data-start="394">登録料が必要だったり、</strong></p><p data-end="360" data-start="305"><strong data-end="424" data-start="394">1日6,000円近くかかったり</strong>と、<br data-end="429" data-start="426">なかなか気軽には使えない料金設定でした。</p><p data-end="452" data-start="451"> </p><p data-end="452" data-start="451"> </p><p data-end="557" data-start="454">でも、今年あらためて調べてみると、<br data-end="474" data-start="471"><strong data-end="514" data-start="474">年齢に応じて1日あたりの上限が</strong></p><p data-end="557" data-start="454"><strong data-end="514" data-start="474">1,000円〜3,000円の上限が設定されていたり</strong>と、<br data-end="519" data-start="516">制度や料金が見直されて、</p><p data-end="557" data-start="454"><strong data-end="550" data-start="531">少し利用しやすくなっている印象</strong>がありました。</p><p data-end="615" data-start="559"> </p><p data-end="615" data-start="559"> </p><p data-end="615" data-start="559">「前に調べた時は高かったから…」と</p><p data-end="615" data-start="559">そのままにしていた私も、<br data-end="591" data-start="588">今回改めて見て「変わってるんだ!」と驚きました。</p><p data-end="672" data-start="617"> </p><p data-end="672" data-start="617"> </p><p data-end="672" data-start="617">こういう情報は、<strong data-end="664" data-start="625">一度見て終わりではなく、<br data-end="642" data-start="639">毎年1回くらいは</strong></p><p data-end="672" data-start="617"><strong data-end="664" data-start="625">見直してみるのが大事だな</strong>と感じています。</p><p data-end="1077" data-start="1076"> </p><h3 data-end="1109" data-start="1079"> </h3><p data-end="1151" data-start="1111">「病児保育を使うかどうか」は、<br data-end="1129" data-start="1126">利用料金だけで決められるものではありません。</p><p data-end="1204" data-start="1153"> </p><p data-end="1204" data-start="1153">その日の仕事内容や、家庭の状況、職場の空気感など、<br data-end="1181" data-start="1178">いろいろな要素を考えて判断することになります。</p><p data-end="1257" data-start="1206"> </p><p data-end="1257" data-start="1206">もし在宅で働いていたり、職場の理解があれば、<br data-end="1231" data-start="1228">「今日は休もう」と決めることもできるかもしれません。</p><p data-end="1257" data-start="1206"> </p><p data-end="1345" data-start="1259">でも、そうじゃない場合には、<br data-end="1276" data-start="1273">「病児保育を使える状況なのか」「どれくらい費用がかかるのか」を<br data-end="1314" data-start="1311">事前に知っておくことで、</p><p data-end="1345" data-start="1259">落ち着いて判断できる場面も増えるはず。</p><p data-end="1348" data-start="1347"> </p><p data-end="1348" data-start="1347"> </p><h3 data-end="1375" data-start="1350"> </h3><p data-end="1469" data-start="1377">病児保育って、「制度がある」だけでは不十分で、<br data-end="1403" data-start="1400"> </p><p data-end="1469" data-start="1377"><strong data-end="1467" data-start="1403">・何歳まで使えるのか<br data-end="1418" data-start="1415">・どんな症状ならOKなのか<br data-end="1434" data-start="1431">・予約方法はどうなっているか<br data-end="1451" data-start="1448">・料金はどれくらいかかるのか</strong></p><p data-end="1469" data-start="1377"><strong data-end="1467" data-start="1403">・事前に登録が必要かどうか</strong></p><p data-end="1528" data-start="1471"> </p><p data-end="1528" data-start="1471">こうした具体的な情報を、できれば<br data-end="1490" data-start="1487"><strong data-end="1519" data-start="1490">保育園が決まったタイミングで、</strong></p><p data-end="1528" data-start="1471"><strong data-end="1519" data-start="1490">一度チェックしておく</strong>のがおすすめです。</p><p data-end="1531" data-start="1530"> </p><p data-end="1621" data-start="1533"> </p><p data-end="1621" data-start="1533"> </p><p data-end="1621" data-start="1533">いざ子どもが体調を崩した時に、<br data-end="1551" data-start="1548">「病児保育って使えるの?</p><p data-end="1621" data-start="1533">予約ってどこ?高いの?」と調べていたら、<br data-end="1586" data-start="1583">ただでさえ大変な状況で、</p><p data-end="1621" data-start="1533">さらにバタバタ…なんてことにもなりかねません。</p><p data-end="1624" data-start="1623"> </p><h3 data-end="1633" data-start="1626"> </h3><p data-end="1707" data-start="1635">病児保育って、使わずにすめばそれが一番。</p><p data-end="1707" data-start="1635"><br data-end="1658" data-start="1655">でも、<strong data-end="1699" data-start="1661">「もしもの時の選択肢がある」ことが、<br data-end="1684" data-start="1681">ママやパパの安心につながる</strong>こともあります。</p><p data-end="1816" data-start="1709"> </p><p data-end="1816" data-start="1709"> </p><p data-end="1816" data-start="1709">病児保育に限らず、制度って</p><p data-end="1816" data-start="1709">知っておくだけでは足りなくて<br data-end="1739" data-start="1736"><strong data-end="1778" data-start="1739">「どういう制度か」「自分が使える条件か」</strong></p><p data-end="1816" data-start="1709"><strong data-end="1778" data-start="1739">「どれくらい費用がかかるのか」</strong><br data-end="1781" data-start="1778">まで把握しておくことで、</p><p data-end="1816" data-start="1709">いざという時に判断の軸ができるのだと思います。</p><p data-end="1819" data-start="1818"> </p><p data-end="1908" data-start="1821"> </p><p data-end="1908" data-start="1821"> </p><p data-end="1908" data-start="1821">働き方も家族構成もいろいろ。</p><p data-end="1908" data-start="1821"><br data-end="1838" data-start="1835">それぞれの状況の中で、<br data-end="1852" data-start="1849">「うちはどうしたいか?」</p><p data-end="1908" data-start="1821">「どこまで調べておくと安心か?」<br data-end="1883" data-start="1880">そんなふうに考えるきっかけになったらうれしいです。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p>今日も最後までお読みくださり</p><p>ありがとうございました。</p><p> </p><p> </p>
|
2025.05.20
|
習い事ゼロのわが家が大切にしていること
<p>こんにちは!</p><p>子育て中FP大野有加です。</p><p> </p><p> </p><p>4歳になった娘は</p><p>この春から保育園の年中</p><p>クラスになりました。</p><p> </p><p>1クラスなので</p><p>クラス替えはなく</p><p>先生が一部変わりましたが</p><p>同じ仲間でわいわいと過ごしています。</p><p> </p><p> </p><p data-end="122" data-start="82">子どもが大きくなってきて、</p><p data-end="145" data-start="124">「お子さん、習い事は何かしてるんですか?」</p><p data-end="164" data-start="147">最近よく聞かれるようになりました。</p><p data-end="164" data-start="147"> </p><p data-end="164" data-start="147"> </p><p data-end="248" data-start="166">年少〜年長になると、</p><p data-end="248" data-start="166">周りのご家庭でも</p><p data-end="248" data-start="166">習い事を始める方がぐっと増えてきます。</p><p data-end="248" data-start="166"> </p><p data-end="248" data-start="166"><br data-end="206" data-start="203">英語、ピアノ、体操、水泳…</p><p data-end="248" data-start="166"><br data-end="222" data-start="219">保育園帰りに英語教室に</p><p data-end="248" data-start="166">行っているお友達もいます。</p><p data-end="248" data-start="166"> </p><p data-end="248" data-start="166"> </p><p data-end="279" data-start="250">でも、わが家はというと</p><p data-end="279" data-start="250"> </p><p data-end="279" data-start="250">……今のところ<strong data-end="278" data-start="268">習い事はゼロ</strong>。</p><p data-end="279" data-start="250"> </p><p data-end="279" data-start="250"> </p><p data-end="334" data-start="281">英語教材は保育園の時間も</p><p data-end="334" data-start="281">長いから家で見る時間が</p><p data-end="334" data-start="281">とれなさそうとやめたり、</p><p data-end="334" data-start="281"> </p><p data-end="334" data-start="281">毎月届く学習教材は、</p><p data-end="334" data-start="281">以前お試しでやってみたけれど、<br data-end="304" data-start="301">おもちゃだけが楽しみになって、</p><p data-end="334" data-start="281">5ヶ月で終了しました。</p><p data-end="334" data-start="281"> </p><p data-end="334" data-start="281"> </p><p data-end="334" data-start="281"> </p><p data-end="386" data-start="336">してない理由はいくつかあるけれど、</p><p data-end="386" data-start="336"><br data-end="352" data-start="349">一番は「この時期にしかできないことを</p><p data-end="386" data-start="336">大切にしたい」という気持ちからです。</p><p data-end="386" data-start="336"> </p><p data-end="386" data-start="336"> </p><p data-end="454" data-start="388">気が済むまでブロック遊びをしたり、<br data-end="410" data-start="407">ままごとでごっこ遊びの</p><p data-end="454" data-start="388">世界にどっぷり入ったり、<br data-end="436" data-start="433">一緒に絵本を読んで笑ったり話したり。</p><p data-end="454" data-start="388"> </p><p data-end="500" data-start="456">そんな時間の中で、<br data-end="468" data-start="465">子どもはたくさんのことを感じて、</p><p data-end="500" data-start="456">吸収しているなぁと思っています。</p><p data-end="500" data-start="456"> </p><p data-end="500" data-start="456"> </p><p data-end="559" data-start="502">保育園でも、ハサミや包丁を使った体験、<br data-end="524" data-start="521">リズム遊びや歌など、<br data-end="537" data-start="534">いろんな“学びの芽”が日常にあふれています。</p><p data-end="631" data-start="561"> </p><p data-end="631" data-start="561">だからこそ今は、<br data-end="572" data-start="569">子どもの「やってみたい!」と</p><p data-end="631" data-start="561">いう気持ちを大切にして、<br data-end="601" data-start="598">日常の中で自然に学べる環境を</p><p data-end="631" data-start="561">整えていきたいなと思っています。</p><p data-end="631" data-start="561"> </p><p data-end="631" data-start="561"> </p><p data-end="650" data-start="633">ここでちょっと、客観的なデータも。</p><p data-end="650" data-start="633"> </p><p data-end="748" data-start="652">ソニー生命の</p><p data-end="748" data-start="652">「子どもの教育資金に関する調査2022」によると、<br data-end="686" data-start="683">未就学児の家庭が習い事などに</p><p data-end="748" data-start="652">かけている金額は、<strong data-end="722" data-start="709">月平均8,916円</strong>。</p><p data-end="748" data-start="652"><br data-end="726" data-start="723">年間にすると、約10万7千円なんだそうです。</p><p data-end="748" data-start="652"> </p><p data-end="748" data-start="652"> </p><p data-end="781" data-start="750">思っていたより、かけてる…!と</p><p data-end="781" data-start="750">感じた方もいるかもしれませんね。</p><p data-end="781" data-start="750"> </p><p data-end="781" data-start="750"> </p><p data-end="842" data-start="783">わが家の場合、今はその分のお金を、<br data-end="803" data-start="800">子どもの興味に合わせた知育玩具や絵本、<br data-end="825" data-start="822">家族での体験や時間に使っています。</p><p data-end="842" data-start="783"> </p><p data-end="842" data-start="783"> </p><p data-end="892" data-start="844"> </p><p data-end="927" data-start="894">正直、うちの子は</p><p data-end="927" data-start="894">あれこれ興味は持つけど、</p><p data-end="927" data-start="894">長続きはしないタイプ(笑)</p><p data-end="927" data-start="894"> </p><p data-end="927" data-start="894"> </p><p data-end="960" data-start="929">でもだからといって、</p><p data-end="960" data-start="929">「何かやらせなきゃ!」とは思っていません。</p><p data-end="960" data-start="929"> </p><p data-end="960" data-start="929"> </p><p data-end="994" data-start="962">子どもによって、<br data-end="973" data-start="970">集中できるタイミングや、学び方もそれぞれ。</p><p data-end="994" data-start="962"> </p><p data-end="994" data-start="962"> </p><p data-end="994" data-start="962">習い事には、</p><p data-end="1120" data-start="1072">素敵な先生との出会いや、継続する力、<br data-end="1093" data-start="1090">仲間との学びなど、</p><p data-end="1120" data-start="1072">得られるものもたくさんありますよね。</p><p data-end="1120" data-start="1072"> </p><p data-end="1120" data-start="1072"> </p><p data-end="1120" data-start="1072"> </p><p data-end="1120" data-start="1072">なので</p><p data-end="1120" data-start="1072">正直なところ、</p><p data-end="1120" data-start="1072">習い事させたほうがいいかなって</p><p data-end="1120" data-start="1072">思う時もあります。</p><p data-end="1120" data-start="1072"> </p><p data-end="1120" data-start="1072"> </p><p data-end="1172" data-start="1122">でも、「やらない」という選択肢も、<br data-end="1142" data-start="1139">1つあると思うんです。</p><p data-end="1172" data-start="1122"> </p><p data-end="1172" data-start="1122"> </p><p data-end="1172" data-start="1122"> </p><p data-end="1220" data-start="1174">教育費って、大学進学や</p><p data-end="1220" data-start="1174">塾だけの話ではなく、<br data-end="1198" data-start="1195">もっと早い段階から「どう使うか」を選ぶ時代。</p><p data-end="1262" data-start="1222"> </p><p data-end="1262" data-start="1222"> </p><p data-end="1315" data-start="1264">子どもが小さい今だからこそ、<br data-end="1281" data-start="1278">お金の使い方は</p><p data-end="1315" data-start="1264">“生き方の選択”なんだなって、</p><p data-end="1315" data-start="1264">最近すごく感じています。</p><p data-end="1315" data-start="1264"> </p><p data-end="1315" data-start="1264"> </p><p data-end="1315" data-start="1264"> </p><p data-end="1315" data-start="1264"> </p><p data-end="1374" data-start="1317">これからも、わが家らしく、<br data-end="1333" data-start="1330">そして娘のペースを大切にしながら、<br data-end="1353" data-start="1350">暮らしとお金を整えていきたいと思います!</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p>今日も最後までお読みくださり</p><p>ありがとうございました。</p><p> </p><p> </p>
|
2025.04.01
|
自動運転バスに乗ってきました!
<p> </p><p>こんにちは!</p><p>子育て中FP大野有加です。</p><p> </p><p> </p><p>先日、私が住んでいる帯広市で</p><p>自動運転バスの実験があったので</p><p>娘と一緒に乗ってきました。</p><p> </p><p> </p><p>オペ―レター含めて8人乗りのバス。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250401/10/fp-oberiberi/73/76/j/o1000075015561154964.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250401/10/fp-oberiberi/73/76/j/o1000075015561154964.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p> </p><p> </p><p>中はハンドルはもちろんなくて、</p><p>モニターがあちこちにありました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250401/10/fp-oberiberi/2c/d0/j/o1254088015561156238.jpg"><img alt="" height="295" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250401/10/fp-oberiberi/2c/d0/j/o1254088015561156238.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250401/10/fp-oberiberi/8f/af/j/o1176088015561156390.jpg"><img alt="" height="314" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250401/10/fp-oberiberi/8f/af/j/o1176088015561156390.jpg" width="420"></a></p><p> </p><p> </p><p> </p><p>自動運転にはいくつかレベルがあります。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250401/10/fp-oberiberi/d2/20/p/o1272023015561154884.png"><img alt="" contenteditable="inherit" height="163" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250401/10/fp-oberiberi/d2/20/p/o1272023015561154884.png" width="900"></a></p><p> </p><p>今回はレベル2、部分運転自動化だったので</p><p>オペ―レーターの方も乗車して</p><p>ときおり説明してくれました。</p><p> </p><p> </p><p>バス停の前にとまっている車があって</p><p>ぶつからないように止まる</p><p>ことはできたのですが、、</p><p> </p><p>それを追い越すというのは</p><p>自動ではまだできずに</p><p>オペレーターの方が</p><p>手動に切り替えていました。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p>それが、、</p><p>コントローラーで動かしていて</p><p>画期的だな~と思いながら見てました。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p>時速20キロ走行ということで</p><p>ゆっくりなのかなと思いましたが</p><p>乗ってみると、</p><p>駅周辺で信号も多いので</p><p>特に遅いとは感じずでした。</p><p> </p><p> </p><p>黄色でとまったときは、</p><p>けっこうな急ブレーキ感でした。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p>帯広市では、今後、</p><p>さらに距離を伸ばして実験したり</p><p>住宅地ではレベル4の実験も</p><p>早期に目指しているということです。</p><p> </p><p> </p><p>進んでるな~という目で見ていたのですが、</p><p>高校の路線バスが縮小されたり</p><p>バスの運転手不足が深刻なので、、</p><p>人出不足解消のために</p><p>市も取り組んでいるんだなと思いました。</p><p> </p><p> </p><p>完全自動化までいかなくても</p><p>大型免許いらなかったら</p><p>運転手不足解消につながりそうですね。</p><p> </p><p> </p><p>しかもコントローラーだと</p><p>若い人も運転しやすそう、、</p><p>むしろ得意なのでは??と</p><p>感じながら乗ってきました。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250401/10/fp-oberiberi/81/36/j/o0750100015561154963.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="427" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250401/10/fp-oberiberi/81/36/j/o0750100015561154963.jpg" width="320"></a></p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p>今日も最後までお読みくださり</p><p>ありがとうございました。</p><p> </p><p> </p><p> </p>
|
2025.02.08
|
120㎝超の大雪、家にあってよかったもの
<p> </p><p>こんにちは!</p><p>3歳の子育て中の大野有加です。</p><p> </p><p>私は北海道の帯広市に</p><p>住んでいるのですが、、</p><p> </p><p>先日、</p><p>12時間で120㎝雪が降るという</p><p>記録的な大雪となりました。</p><p> </p><p> </p><p>夜中0時から朝まで</p><p>ドンドン雪が降って、</p><p>起きて外を見たら雪だらけ。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250208/13/fp-oberiberi/6c/1d/j/o1174088015541880630.jpg"><img alt="" height="315" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250208/13/fp-oberiberi/6c/1d/j/o1174088015541880630.jpg" width="420"></a></p><p>ここに車が2台埋まっています。。</p><p> </p><p> </p><p>結局一晩で</p><p>124㎝も積もり、</p><p>私は154㎝なので</p><p>胸まで埋まる積雪でした。</p><p> </p><p>道路は除雪入っているところも</p><p>あったようですが</p><p>私の家周辺はまだで、</p><p>車もこんな感じで埋まっていたので</p><p>夫も私も仕事は休みました。</p><p> </p><p> </p><p>娘の保育園は</p><p>開けてくれていたようですが</p><p>当然いけないので娘も休み。</p><p> </p><p> </p><p>雪かきして過ごす1日となりました。</p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20250208/13/fp-oberiberi/1a/da/j/o0660088015541880632.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="400" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20250208/13/fp-oberiberi/1a/da/j/o0660088015541880632.jpg" width="300"></a></p><p> </p><p>車の上にこんなにたくさん</p><p>雪が積もって、、</p><p>落雪に注意しながら雪除けして、</p><p> </p><p>どこにも行けないので</p><p>家族みんなでお昼も夕食も食べました。</p><p> </p><p> </p><p>雪が降る予報はでていましたが</p><p>4,50㎝との予報で</p><p>まぁそのぐらいなら降ることあるから</p><p>除雪入れば大丈夫!と思っていて</p><p>(油断してました)</p><p> </p><p>特に食料を買っておくというのは</p><p>してなかったのですが、</p><p> </p><p><b style="font-weight:bold;">お米や食パン(冷凍)</b></p><p><b style="font-weight:bold;">切り餅、レトルトカレー、</b></p><p><b style="font-weight:bold;">ホットケーキミックス</b>もありましたし、</p><p> </p><p>野菜やヨーグルト、牛乳も</p><p>冷蔵庫に入っていたので</p><p>食べるものに困るということは</p><p>ありませんでした。</p><p> </p><p> </p><p>停電もなかったので</p><p>電気も水道もいつものように使えたので</p><p>食事に困らず済んだのは</p><p>とってもありがたかったです。</p><p> </p><p> </p><p>家から出られなくなった時、</p><p>食べ物で特に大事なのは</p><p>やはり主食ですね。</p><p> </p><p> </p><p>お米や食パンはちょうどありましたが</p><p>あとパックご飯があったら</p><p>パッと食べられて便利だなと感じました。</p><p> </p><p> </p><p>そしてあってよかったと思ったのは</p><p><b style="font-weight:bold;">トイレットペーパー!</b></p><p> </p><p>ブラックアウトになったあとに、</p><p>トイレットペーパーを2つ</p><p>買って奥にしまっていたので、、</p><p> </p><p>ドラッグストアやスーパーに</p><p>数日行けなくても何とかなる</p><p>という安心感ありました。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p>今回の大雪、</p><p>高速道路や峠は翌日には</p><p>開通したので陸の孤島にはならずに</p><p>済んだのですが、、</p><p> </p><p>歩道の除雪が進まず、</p><p>小中学校は3日間休校になり</p><p>4日目も給食が配送できず</p><p>午前授業になっていました。</p><p> </p><p> </p><p>娘は保育園で</p><p>休みもなく給食も</p><p>だしてくれたので</p><p>私は特に変わらずでしたが、、</p><p> </p><p>小中学校に通っている子どもがいたら、</p><p>急に休校になって</p><p>お昼ごはんの準備が必要</p><p>学童に行くにしてもお弁当が必要なので</p><p>これはかなり大変だったと思います。</p><p> </p><p> </p><p>買い物行くのも大変な状況なので、</p><p>急な休校に備えて</p><p>子どももパッと食べられるものや</p><p>お弁当のおかず(冷凍食品など)</p><p>用意しておくとより安心と感じました。</p><p> </p><p> </p><p>あとは停電や断水になった場合も考え、</p><p>カセットコンロ、ガスボンベ</p><p>お水、寒さ対策になるものもですね。</p><p> </p><p> </p><p>雪は多くないとはいえ</p><p>降る地域なので</p><p>ま、雪が降っても大丈夫だろう、、と</p><p>思っていましたが、</p><p> </p><p>急に数日出られなくなったり</p><p>学校が休みになった場合に</p><p>慌てず済むように食材、防災用品を</p><p>見直して準備しておくのは大事と</p><p>改めて思いました。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p>今日も最後までお読みくださり</p><p>ありがとうございました。</p><p> </p><p> </p><p> </p>
|
2024.12.10
|
今年買ってよかった電化製品
<p> </p><p>こんにちは!</p><p>3歳の子育て中の大野有加です。</p><p> </p><p> </p><p>今年もあっという間に12月になりましたね。</p><p> </p><p>年末になると</p><p>こうしておけばよかった、、</p><p>と思うこともたくさんありますが</p><p> </p><p>今日は今年よかったこと</p><p>振り返ってみました。</p><p> </p><p> </p><p>そのなかで</p><p>買ってよかったと思うのが</p><p><b style="font-weight:bold;">食器洗い機です!</b></p><p> </p><p> </p><p>妊娠してから</p><p>食洗機欲しいな~と思っていて</p><p>場所の問題や</p><p>お金もかかるので躊躇してました。</p><p> </p><p> </p><p>が、</p><p>あらためて自分がどういう生活をしたいか</p><p>何に時間を使っていきたいか考えて</p><p>洗いものの時間を娘との時間にしたり</p><p>身体を休める時間にしたいと思い</p><p>2ヶ月前に思い切って購入しました!</p><p> </p><p> </p><p>当初思っていたのより</p><p>大きいのにしたので</p><p>台所にそびえたってますが笑、</p><p> </p><p>あると</p><p>ほんとに便利ですね。</p><p> </p><p> </p><p>時間短縮にもなりますし</p><p>油汚れも綺麗に落ちて</p><p>とってもいい感じです^^</p><p> </p><p> </p><p>朝晩で1日15分~20分</p><p>時間短縮されるので</p><p>1ヶ月にすると450分~600分だから</p><p>7.5時間~10時間</p><p> </p><p>1年にすると</p><p>90時間~120時間</p><p>丸々4日から5日分</p><p>時間がかからなくなると考えると</p><p>ものすごい効果ですね!</p><p> </p><p> </p><p>もちろん購入するのにお金がかかりますが</p><p>かかるお金と効果を考えると</p><p>効果の方がとっても大きいと感じているので</p><p>今年買ってよかったものの1つです♪</p><p> </p><p> </p><p>欲しいだけで買ってしまうと<br>貯金を取り崩してしまったり</p><p>カードの支払いが厳しくなったり</p><p>してしまうことありますが、</p><p> </p><p>ライフプランを作ると、ライフイベントを</p><p>確認しながら優先順位を考えられるので</p><p><b style="font-weight:bold;">後悔せずに大きな買い物もできます^^</b></p><p> </p><p> </p><p>いまの自分、家族に必要なもの</p><p>メリットが大きいものを買えると</p><p>生活の質も上がって</p><p>より日々の暮らしを楽しめますね。</p><p> </p><p> </p><p>逆に、娘の通信教育の教材は</p><p>たまっていく一方になって</p><p>いまの娘には合ってなかったので</p><p>入会して半年で解約しました。</p><p> </p><p> </p><p><b style="font-weight:bold;">いらなくなったものは</b></p><p><b style="font-weight:bold;">きっぱりとやめる。</b></p><p> </p><p> </p><p>これも生活の質を高めるのに</p><p>大事だなと改めて感じました。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p><p>今日も最後までお読みくださり</p><p>ありがとうございました。</p><p> </p><p> </p><p> </p>
|
2024.10.23
|
子どもが生まれた考えたい!教育費の準備の始め時
<p> </p><p>こんにちは!</p><p>3歳の子育て中で</p><p>現役ファイナンシャルプランナーの大野有加です。</p><p> </p><p> </p><p>今年2024年10月から</p><p>児童手当が拡充されました。</p><p> </p><p> </p><p>簡単にまとめると</p><ol><li aria-label="kikuyo.lg.jp" data-clicks="1" data-h="ID=SERP,5516.2" href="https://www.bing.com/ck/a?!&&p=7f0367692b282f4cJmltdHM9MTcyOTU1NTIwMCZpZ3VpZD0zNjA2ZDIxNy01ZGFkLTZiNDItMDkzNi1jMDcxNWNkNzZhN2QmaW5zaWQ9NTUxNg&ptn=3&ver=2&hsh=3&fclid=3606d217-5dad-6b42-0936-c0715cd76a7d&psq=%e5%85%90%e7%ab%a5%e6%89%8b%e5%bd%93+%e6%89%80%e5%be%97%e5%88%b6%e9%99%90&u=a1aHR0cHM6Ly93d3cuY2l0eS5tdW5ha2F0YS5sZy5qcC9rb3NvZGF0ZS93MDUyLzIwMjQwODE5MTU1OTE4Lmh0bWw&ntb=1"><strong data-bm="109">支給対象年齢が高校生まで(18歳年度末まで)</strong> </li><li aria-label="kikuyo.lg.jp" data-clicks="1" data-h="ID=SERP,5516.2" href="https://www.bing.com/ck/a?!&&p=7f0367692b282f4cJmltdHM9MTcyOTU1NTIwMCZpZ3VpZD0zNjA2ZDIxNy01ZGFkLTZiNDItMDkzNi1jMDcxNWNkNzZhN2QmaW5zaWQ9NTUxNg&ptn=3&ver=2&hsh=3&fclid=3606d217-5dad-6b42-0936-c0715cd76a7d&psq=%e5%85%90%e7%ab%a5%e6%89%8b%e5%bd%93+%e6%89%80%e5%be%97%e5%88%b6%e9%99%90&u=a1aHR0cHM6Ly93d3cuY2l0eS5tdW5ha2F0YS5sZy5qcC9rb3NvZGF0ZS93MDUyLzIwMjQwODE5MTU1OTE4Lmh0bWw&ntb=1"><strong data-bm="118">所得制限が撤廃になり、所得にかかわらず児童手当が支給</strong> </li><li aria-label="kikuyo.lg.jp" data-clicks="1" data-h="ID=SERP,5516.2" href="https://www.bing.com/ck/a?!&&p=7f0367692b282f4cJmltdHM9MTcyOTU1NTIwMCZpZ3VpZD0zNjA2ZDIxNy01ZGFkLTZiNDItMDkzNi1jMDcxNWNkNzZhN2QmaW5zaWQ9NTUxNg&ptn=3&ver=2&hsh=3&fclid=3606d217-5dad-6b42-0936-c0715cd76a7d&psq=%e5%85%90%e7%ab%a5%e6%89%8b%e5%bd%93+%e6%89%80%e5%be%97%e5%88%b6%e9%99%90&u=a1aHR0cHM6Ly93d3cuY2l0eS5tdW5ha2F0YS5sZy5qcC9rb3NvZGF0ZS93MDUyLzIwMjQwODE5MTU1OTE4Lmh0bWw&ntb=1"><strong data-bm="127">第3子以降の手当額が月15,000円から月30,000円に増額</strong></li></ol><p> </p><p>義務教育が終わっての高校生にも</p><p>支給されるようになりました。</p><p> </p><p> </p><p>今回の児童手当の拡充だけでなく</p><p>子育てに関わるお金は、</p><p> </p><p>・高校無償化</p><p>・幼児教育・保育の無償化</p><p> </p><p>も行われるようになり</p><p>教育費にかかるお金が昔より</p><p>少なくなっています。</p><p> </p><p> </p><p>物価も上がって</p><p>食費や日用品など</p><p>教育費以外のお金は増えやすく</p><p>なっていますが、、</p><p> </p><p>教育費が少なくなっているのは</p><p>子育て世代にはありがたい限りです。</p><p> </p><p> </p><p>以前は、</p><p>未就学前は、幼稚園や保育料が</p><p>かかるから貯金しづらい時期と</p><p>言われていましたが、</p><p> </p><p>無償化や児童手当拡充で</p><p>これからは</p><p>未就学児のうちから貯金して</p><p>将来の教育費に備えるのも1つとなりました。</p><p> </p><p> </p><p>ただ0歳児は、おむつやミルク代など</p><p>かかるお金も大きいですし、</p><p>3歳未満で保育所にいくと、</p><p>保育料は従来通りかかるので</p><p> </p><p>子どもの教育費の貯金、</p><p>いつからいくらぐらい始めればよいのか</p><p>これを具体的に考えるには</p><p>ライフプランを作成し</p><p>それぞれの家庭にあった教育費の準備を</p><p>考えていくのがおすすめです^^</p><p> </p><p> </p><p>今日も最後までお読みくださり</p><p>ありがとうございました。</p><p> </p><p> </p><p> </p>
|
2024.08.28
|
価値観をはっきりさせると
<p> </p><p> </p><p>こんにちは!</p><p>大野有加です。</p><p> </p><p> </p><p>3歳になり</p><p>イヤイヤ期が落ち着いた娘ですが</p><p> </p><p>相変わらず</p><p>自己主張がハッキリしていて</p><p>「これ着る!」と自分が</p><p>決めたものしか着ないし、</p><p> </p><p>洗濯していれば</p><p>3,4日同じでも</p><p>好きなTシャツを着ると</p><p>言い張ります笑。</p><p> </p><p> </p><p>保育園の夏祭りで</p><p>周りは9割が</p><p>甚平、浴衣といかにも夏まつり</p><p>という格好の中</p><p>娘はいつものTシャツに半ズボン。</p><p> </p><p> </p><p>「来年は</p><p>お友達着ているような</p><p>浴衣とか着る?」と聞いたら</p><p> </p><p>「○○、きなーい!!」ときっぱり。</p><p> </p><p> </p><p>自分がいいと思ったものしか着ないので、</p><p>以前は、可愛い服があったと</p><p>買ってくることがあった祖母も</p><p>いまは買っても着ないからと</p><p>洋服を買うことがなくなりました。</p><p> </p><p> </p><p>その分、</p><p>おもちゃを買ってくれることもあり</p><p>娘は大喜び!</p><p> </p><p> </p><p>こういう娘の様子を見ていると</p><p>好きなもの、自分の価値観が</p><p>はっきりしていると</p><p>お金の無駄も省けるし</p><p>好きなこと、ものにお金を使うので</p><p>満足度があがることを実感します。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p>ライフプランを作ると</p><p>いつ、何にお金を使うのか</p><p>考えることができますが、</p><p> </p><p>その時に</p><p>まわりがこうしているからと選ぶのか</p><p>自分の価値観、好きなことを</p><p>いれていくのかで</p><p>人生の満足が変わりますね。</p><p> </p><p> </p><p>価値観や好きなことは</p><p>変化することもあるので</p><p> </p><p>ライフプランを作った後も</p><p>定期的に振り返って</p><p>何にお金を使っていくのか</p><p>自分の価値観にあっているか確認して</p><p>変わっていたら見直しする!</p><p> </p><p> </p><p>こうすることで</p><p>人生の充実度がますます</p><p>高まりますね^^</p><p> </p><p> </p><p> </p><p> </p>
|
2024.07.01
|
どんどん閉店する総合スーパーと書店から感じたこと
<p> </p><p>こんにちは!</p><p>大野有加です。</p><p> </p><p> </p><p>私が住む北海道の帯広では</p><p>この6月末で</p><p>大手総合スーパーが閉店し、</p><p> </p><p>2年前まで</p><p>百貨店1店</p><p>総合スーパー4店だったのが</p><p> </p><p>この7月からは</p><p>総合スーパー2店となりました。</p><p> </p><p> </p><p>また書店もどんどん閉店していて</p><p>売り場面積が広かったところが</p><p>この1年で2つ閉店</p><p> </p><p>ほかにも2店舗閉店していて</p><p>書店は半分以下になりました。</p><p> </p><p> </p><p>地方は人口が減っているうえに</p><p>洋服や本をネットで買う人が増えて</p><p>実店舗の維持が厳しくなっている</p><p> </p><p>というのは</p><p>想像できますが、</p><p> </p><p>これだけ一気に閉店すると</p><p>不便にもなりますし</p><p>寂しさも感じます。</p><p> </p><p> </p><p>ネットは家にいながらにして</p><p>買える便利さや</p><p>店舗がない分、価格が抑えられる</p><p>メリットが大きく、</p><p>私も利用することがあります。</p><p> </p><p> </p><p>とはいえ、</p><p>実店舗にもよさがありますよね。</p><p> </p><p> </p><p>なにより</p><p>実際の商品を手に取って</p><p>見ることができ、</p><p>すぐ買うことができます。</p><p> </p><p>私は書店をぶらぶらするのが好きで、</p><p>気になった本を購入できるのも</p><p>実店舗ならではです。</p><p> </p><p> </p><p>洋服なら実際の色味もわかるし</p><p>試着もすぐにできます^^</p><p> </p><p> </p><p>実店舗のメリットを利用するには</p><p>まずお店がないと成り立たないので</p><p>どこで買うか</p><p> </p><p>というのが</p><p>ますます重要になると</p><p>相次ぐ閉店をみて思いました。</p><p> </p><p> </p><p>買い物難民という言葉もありますね。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p>同じものなら安いところで</p><p>買う方が支出は抑えられますが、</p><p> </p><p>みんなが全部そうしてしまうと</p><p>実店舗はさらになくなってしまうので、</p><p> </p><p>住んでいるところに</p><p>あってほしいお店で買い物をする</p><p> </p><p>ということも</p><p>意識していきたいという</p><p>思いが強くなりました。</p><p> </p><p> </p><p>買い物という行為を通じて</p><p>あるとありがたいお店や</p><p>好きなお店を応援していきたいですね。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p>最後までお読みくださり</p><p>ありがとうございました。</p><p> </p><p> </p>
|
2024.05.14
|
3歳児、保育園入園にかかったリアルなお金
<p> </p><p>こんにちは!</p><p>大野有加です。</p><p> </p><p> </p><p>娘が3歳になり</p><p>この春、認可外保育園から</p><p>認可保育園に転園しました。</p><p> </p><p> </p><p>通っていたところも</p><p>少人数できめ細かく</p><p>対応してくださり</p><p>とってもよかったのですが、、</p><p> </p><p>3歳児までしか受け入れがなく</p><p>小学入学まではいられないので</p><p>3歳になるタイミングで</p><p>転園しました。</p><p> </p><p> </p><p>1年後でもよかったのですが</p><p>3歳児クラスのほうが</p><p>定員が増えることが多いので</p><p>今年、転園しました。</p><p> </p><p> </p><p>転園先に考えたのは</p><p>夫も私も仕事をしているので</p><p>・認定こども園の保育枠</p><p>・認可保育所</p><p>でした。</p><p> </p><p>見学に行き、</p><p>こども園の保育枠は</p><p>すでに埋まっていて</p><p>認可保育所から希望を出し</p><p>運よく希望した</p><p>認可保育園に通えることになりました。</p><p> </p><p> </p><p>令和元年から始まった</p><p>幼児教育、保育の無償化のおかげで</p><p>保育料はかからずです。</p><p> </p><p> </p><p>実際に4月に入園してから</p><p>かかったお金は</p><p> </p><p>・給食費(主食、副食)で5000円/月</p><p>・損害保険料(200円位/年)</p><p>・保護者会費(2000円/年)</p><p> </p><p>※入園料や検定料はなし</p><p> </p><p>保育園で制服もなく</p><p>かばんも指定のものがないので</p><p>リュックは前からのを使い、</p><p>入園にあたり買ったのは</p><p> </p><p>・水筒(これがアンパンマンで</p><p> 3000円ちょっとした)</p><p>・お昼寝布団カバー</p><p> (サイズ指定でネットで3000円弱)</p><p>・おしぼり(600円位)</p><p>・ご飯入れる容器(100均)</p><p>・帽子(2000円)</p><p>・レインコート(1000円)</p><p> </p><p>これと</p><p>着替え用の洋服を買いました。</p><p> </p><p> </p><p>洋服入れても1万数千円でした。</p><p> </p><p>水筒がステンレス推奨で</p><p>娘がアンパンマンがいいと</p><p>主張したため</p><p>一番高いものになりました笑。</p><p> </p><p> </p><p>これが</p><p>私が見学した認定こども園や</p><p>私立幼稚園になると</p><p> </p><p>制服や指定のカバンなどがあり</p><p>それに5000円から1万円弱</p><p> </p><p>あとは検定料が必要な場合も。</p><p> </p><p>PTA会費も幼稚園によっては</p><p>月に1200円程度だったので</p><p>年間1.4万円位かかることもあります。</p><p> </p><p> </p><p>幼稚園の方が</p><p>お金はかかりやすいですが、</p><p>それでも</p><p>無償化が始まっているので</p><p>以前から見ると負担は</p><p>少なくなっています。</p><p> </p><p> </p><p>無償化前の平成30年</p><p>学校教育費は</p><p><b style="font-weight:bold;">私立幼稚園で年間33.1万円。</b></p><p>(文部科学省のデータより)</p><p> </p><p>給食費などは含まずの</p><p>教育費でこれだけなので</p><p>ここが無償化されたのは大きいですね。</p><p> </p><p> </p><p>以前は幼稚園の時は</p><p>お金が意外とかかり</p><p>教育費の貯金がしづらい時期でしたが</p><p> </p><p>いまは</p><p>無償化制度もあるので</p><p>3歳からは教育費を貯める</p><p>習慣にしていけるととてもいいですね。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p>最後までお読みくださり</p><p>ありがとうございました。</p><p> </p><p> </p>
|