Home
「とかちイン」とは
お問い合わせ
せんびりブログ - 記事一覧
https://sembiri.exblog.jp/
発行日時
見出し
2023.07.27
せんびり(仙美里)ブログトップページ
-旧仙美里中学校のステンドグラス-
◆仙美里小学校の歴史
1901年(明治34年)第一本別簡易教育所設立(町内3校目)
1947年(昭和22年)仙美里小学校と校名改称
1970年(昭和45年)新生(あらおい)小学校・拓進小学校を統合
1975年(昭和50年)美栄小学校・拓栄小学校を統合
1998年(平成10年)美里別小学校を統合
2001年(平成13年)開校100周年記念式...
2025.05.07
帯広市校長会が総会開催
帯広市立豊成小学校=2017年8月撮影
4月9日,帯広市校長会は,帯広市役所で 今年度の総会を開催 し,会長に豊成小学校校長の野中利晃氏を選任しました。
10日,野中会長のほか,副会長で南町中学校の今野典之校長,事務局長で柏小学校の小澤容子校長の3人が十勝毎日新聞社を訪れ,抱負を語りました。
十勝毎日新聞社=2017年2月撮影
十勝毎日新聞が, 「帯広市校長会会長に豊成小の野中氏 『...
2025.05.07
市内中学校修学旅行シーズン
【写真】函館市中心部=2012年7月作成
出典:フリー百科事典『ウィキペディア』
Cityscapes of Hakodate Hokkaido pref Japan01n.jpg
帯広市内の中学校では 修学旅行のシーズン を迎え,ゴールデンウイーク明けの7日には帯広第四中学校の3年生108人が,生徒玄関前で出発式を行いました。
生徒たちは3台のバスに分乗し,保護者に見送られ旅立...
2025.05.04
帯広市児童会館で柏葉高生が子ども向けイベント
帯広市児童会館=2016年5月撮影
4月29日,帯広市児童会館で,帯広柏葉高生による英語で遊ぶ催し「たからさがし」と「ダイナソーゲーム」,帯広シティーケーブルによる「親子ぷよぷよプログラミング体験教室」の ゴールデンウイークイベント が行われました。
児童会館の帯柏葉高生によるイベントは初めてで,午前10時半からの「ダイナソーゲーム」には小学校低学年以下の5人が参加し,柏葉高の3人が企画...
2025.05.07
十勝小・中校長会が総会
十勝教育研修センター=2017年8月撮影
4月10日,十勝小・中校長会の 今年度総会 が,幕別町の十勝教育研修センターで開かれ,54人が参加しました。
任期満了に伴う役員改選で,新会長に豊頃中学校校長の伊藤道彦氏を選出しました。
豊頃中学校(豊頃小)=2016年5月撮影
十勝毎日新聞が, 「今年度の十勝小・中校長会の総会 新会長に豊頃中の伊藤道彦氏」 と伝えています。
【幕別】十勝...
2025.05.04
足寄で図書館主催のイベント
足寄町図書館ルイカ=2019年5月撮影
5月11日まで,第67回子ども読書週間に合わせて,足寄町図書館ルイカ主催の イベント「あゆみちゃんをさがせ!!」が,開かれています。 幼児から高校生までを対象に,館内に隠れている町のマスコットキャラクター「アユミちゃん」を見つけたり,館内にまつわるクイズや指定の本を探す謎解きに挑戦したりできます。
足寄町図書館ルイカ=2019年5月撮影
十勝毎日...
2025.05.05
道立農大でスマート農業講座
【写真】NTTコミュニケーションズ=2018年9月
出典:フリー百科事典『ウィキペディア』
https://ja.wikipedia.org/wiki/NTT%E3%82%B3
5月1日,本別町にある道立農業大学校で,2025年度の スマート農業概論講座 が始まりました。
民間企業の外部講師を招きながら11月まで全6回を予定で,今回はNTTコミュニケーションズの加納佳代さんが,I...
2025.05.04
本別町図書館でこどもまつり
本別町図書館=2018年5月撮影
4月26日,「子ども読書週間」にちなんだ「ぶっくるーむこどもまつり」が,本別町図書館で開かれ,町内の親子連れら約20人が集まりました。
おはなしステージでは,図書館ボランティア「ぶっくる」のメンバーが本別出身のきくちちきさんの「いろいろかえる」や,こいでやすこさんの「おべんともっておはなみに」などを読み聞かせをしました。
ちきさんギャラリー=2025年...
2025.05.02
陸別の児童生徒が清掃奉仕
陸別小学校正門=2019年5月撮影
4月28日,陸別小学校と陸別中学校の児童・生徒が,学校周辺や道路などの ごみ拾いの奉仕活動 を実施しました。
小中一貫教育推進員会が主催する恒例行事で,小学生は4~6年生の35人,中学生は全校生徒53人の計88人が,小中学生混合の8グループに分かれて,清掃作業に取り組みました。
陸別町の市街地=2019年5月撮影
十勝毎日新聞が, 「陸別小中の児...
2025.05.02
光南小の新1年生にハンガー寄付
帯広市立光南小学校=2024年4月撮影
4月23日,帯広市交通安全推進委員連絡協議会光南支部などは,帯広光南小学校の 新1年生51人に ハンガーを寄贈 しました。
ハンガーには「みんなえがおでこうつうあんぜん」と標語を表記し,3つの洗濯ばさみも付けて,帽子や手袋などを掛けられるようになっています。
帯広市立光南小学校=2024年4月撮影
十勝毎日新聞が, 「帯広光南小の新1年生にハン...
2025.05.02
清水の園児にジャガイモ提供
御影こども園=2024年5月撮影
4月23日、清水町人舞(ひとまい)で畑作農業を営む梶山貴史さんが、町内のこども園の園児や職員に 1人1kgずつ ジャガイモ「はるか」を無償で提供 しました。
御影こども園に68人分、しみず認定こども園に190人分のジャガイモを贈りました。
しみず認定こども園「ぽっけ」=2025年2月撮影
十勝毎日新聞が, 「こども園にジャガイモ提供 清水の梶山さん」...
2025.04.28
売買川でサケ稚魚市民放流祭
【写真】売買川=2009年7月作成出典:フリー百科事典『ウィキペディア』Urikari River.jpg
4月27日,とかち帯広サケの会による「第38回サケ稚魚の市民放流祭」が,帯広市内の売買(うりかり)川サケのふるさと公園で行われ,サケの稚魚約9600匹を川へ送りました。 十勝釧路管内さけ・ます増殖事業協会が昨年12月に提供した稚魚と,帯広第八中学校自然観察少年団が11月に人工...
2025.04.23
帯広一中で参観日にお茶会
帯広市立帯広第一中学校=2019年5月撮影
4月18日,帯広第一中学校で,参観日に合わせて「一中お茶会」が開かれ,保護者や教職員,コミュニティ・スクール委員の186人が参加しました。
クラスごとのグループに分かれた保護者らが,学校が用意した教育目標に向けた行動プランを確認しながら,子どものスマホ依存など悩みや心得を共有しました。
【写真】iPhone=2019年5月撮影
十勝毎日新聞...
2025.04.23
大樹小学校で交通安全教室
大樹小学校=2018年5月撮影
4月18日,大樹小学校で,広尾警察署による 交通安全教室が実施 され,児童らは,道路を横断する歩行者と車の運転手が互いに手で合図を送る「ハンドサインでストップ運動」などに理解を深めました。
ハンドサインの大切さなどの説明を受けた新1年生36人は早速,通学路にもなっている国道236号で,左右をしっかりと確認し,上に大きく手を上げるなど,ドライバーに合図を送り...
2025.04.23
ピロリ菌検査を「中2」に移行
【参考図】ピロリ菌による胃粘膜傷害=2006年1月作成出典:フリー百科事典『ウィキペディア』H pylori ulcer diagram ja.png
帯広市は今年度,胃がん予防に効果があるとされる ピロリ菌検査の対象 を,現行の 中学3年生から2年生に移行 し,学校健診と同時に実施します。 ピロリ菌は胃がん患者の99%が保有しているとされ,長期間保有していると胃がんや胃潰瘍を引き...