Home
「とかちイン」とは
お問い合わせ
ばん馬のいる風景-BANEI Photo Gallery - - 記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/banbaphoto
発行日時
見出し
2025.06.27
移転します
goo blogのサービス終了にともない、5月19日の投稿をもってgooブログでの更新を終了します。<br>今後ははてなブログに移行します。引き続き、よろしくお願いいたします。<a href="https://banbaphoto.hatenablog.com/" rel="noopener" target="_blank">https://banbaphoto.hatenablog.com/</a><br><br>しばらくは並行して更新していこうと考えていたけれど、仕事等々が忙しくなり全く更新できず💦このタイミングで移行することにしました。ネタはたまっているのでそのうちぼちぼちとはてなで紹介します。
2025.05.19
馬を見に来る人たち
書き忘れていたこと。十勝毎日新聞によると、競馬はなく、イベントが行われたGW中(4/26〜5/5)の入場者数は半減だったそう。<br>減るんだ!と。これまではGW中、混み合う競馬場で(イベントだけじゃなく馬も見てほしいなぁ、馬券買ってほしいなぁ)なんていつも思っていたけれど、みんな馬も見に来ているんだ。実際人の割に売り上げはもっとあっていいのでは、とは思うけれど。<br>競馬がないならイベントにも行かない。または、競馬がなければ競馬場には行かない。そのような人が結構いるんだ、とわかった。<br><br>また、競馬場や動物園に来た人の会話を聞くと、馬インフルエンザのことを知らない人が結構いる。牧場見学でもそうなんだけど、一般の人は馬にまつわるいろいろな事情を知らない人が多く、そのような人に伝える努力が必要になる。美瑛の写真スポットでも似たものを感じる。全く来なくなっても困る、という怖さもある中でどううまく伝えるか。観光とか、役所マターになるし難しいことだよなぁ。<br><br>
2025.05.19
雪割りをしない
アップしそびれた内容がいくつかあったので季節感無視で投稿。<br>札幌の雪は、多くはないが少なくもない。暖かくなって、雪が溶け出すと「雪割り」をする。氷や低くなった雪山を崩して溶けやすくする作業で、早く春になってほしいという思いから行う(と思う)。<br>小さくなった雪山を見ると、崩したくなるのは、北海道人あるあるだと思う。<br><br>と思っていたら、帯広競馬場には小さな雪山がいくつか残されていた。<br>最終開催が近づくにつれて雪が溶けてきたのに、小さな山が残され、スタンドに薄く張った氷は滑って怖かった。パドックと表彰台横の間も、雪山を溶かしておけば多くの人がもっとパドックを最前列で見られたのではと思う。(ばんえい記念のパドックは、あえて報道はここに入らせてもらい撮りました)<br><br>競馬場だけかと思ったら、道路脇もそのまま雪が溶けるのを待っていて、そうか、雪がもともと少なかった帯広では雪わりの習慣がないんだ…と感じている。<br>転勤が多そうな部類の会社では雪割りを行っていた。それを見て、帯広でもはやってほしいんだけど。早く溶けて便利ですよ。やらない手はない。<br><br>というか危ないのだよ…
2025.05.18
馬インフルエンザ考2
個人的な話をすると、人間のコロナから始まり、馬パラチフス、馬コロナ、今回の馬インフルと続いたため、取材がなかなかできないままだ。ようやく、と思ったところでまた厩舎も牧場も行けない。ただでさえ門戸が開かれていないのに。この時期の馬のことを紹介できないという悔しさのほかに、全体的な取材慣れ、という点でも気がかり。もう手遅れかなと感じることも。<br>本当なら、今の厩舎の状況をファンに伝えられる、そんなライターでありたかった。<br><br>レースを取材する記者が少ない中、取材、報道とはどのようなものかを伝えていかなくてはいけないなと思う。SNS、動画が加速して取材の原点がわかりにくくなっている今、それが難しくてもどかしく思う。<br>ほかの競馬場に比べるとかなり取材場所が限られているばんえいだが、Xを見ると主催者が入り込んだ映像や写真を撮っていて忸怩たる思いに駆られる。そのつらい思いを感じてもう十数年だ。よく続けていると思う(人にも言われる)。<br>帯広に住んでも仕事がないから、競馬担当はたまにしか来れない。何かのタイミングで来るライターやカメラマンは、苦笑し、そのうち「ばんえいはあまり行きたくない」といい、姿を見なくなる。ファンもだけど、言わずに去って行くんだよ。そういい続けているのだけど、伝わっていないようだ。<br>みんなが「また取材に来たい」「楽しかった」「北海道に来たからばんえいも寄ろう」と言ってほしい。そう思ってもらえるようサポートはしているつもりなのだけど。<br>私に対してはわざとやられているかもしれない。それでほかの人たちが同じような目に合うのなら申し訳ない。自分で発信できる時代、自分はばんえいにとってもう必要はないのだろう、といつも感じている。だらだら続けているけれど。<br><br>馬はかわいいだけじゃなくて仕事ができる尊さがある。日々馬と過ごす人たちには口に出さない愛情や信頼感があって、それはわざわざ言葉にすることがないと思って過ごしているように思う。そうやって開拓者も暮らしていたはず。<br>そんな細かなエピソードを伝えていきたかった。競馬場の馬たちの美しさをもっともっと見せたかった。そこから馬にかかわる人たちの馬へのとてつもない愛情が伝わっていくと信じているから。
2025.05.06
おびひろ動物園 マツと桜
おびひろ動物園へ。<br>ばん馬の放牧地の向かいに桜の木があり、道路側からいつもきれいだなと思って見ていた。トラシゲが4月27日に病気で一生を終え、ムホウマツゴロウ1頭になってしまった広い放牧地。いつもといる場所が違う…と見ていると、マツが突然こっちにやってきた。珍しいー!! <br><br>みんなに「かわいい顔しているね」と言われてこっちもうれしい。<br>マツはその後も顔を出したり、柵沿いにたたずんだりして家族連れを喜ばせる。そのおかげで、マツと桜の写真を撮れました。懐っこいマツ。これまではトラがいたから、客に構うこともなかったのかな…と考えると少しさみしい。でも元気そうで「つやつやしているね」と驚かれていた。閉園間際には乗り運動も行っていた。<br>隣はライオンのヤマト。騒いだあと爆睡していて、かわいすぎるからか「ばん馬の方が強いんじゃない?」と言われてた笑<br>マツと客のやり取りがほのぼのしていて本当にうれしい。ばん馬をどのように思っているのかがわかるのも興味深い。動物園といえばしっかり調べてまとめたいテーマが「動物への餌やり」。それに関連してなのだけど、なぜ子どもは(大人もか)馬を見ると「乗りたーい」というのか。ニンジンをあげたいのか。<br>馬は乗るもので、ニンジンを食べるもの、というイメージがあるのか。それなら「モノを引く馬もいる」「草を食べる馬、ニンジンはおやつ」を早いうちから植え付けられたら、なんて思う。<br>さて、私はこの日おびひろ動物園に行きましたが、それはしばらく帯広競馬場で馬に触れる取材をしていないからです。業務エリアにも2か月入っていない。だから行けました。今回詳しい説明は省くが、ばんえいは不思議なくらい厩舎取材がしにくい。それが初めてプラスに働いて、門別競馬場に動物園に行っても問題ないな、という状況になった。普通に取材をしていたら、ほかの馬取材はなにもできなかっただろう。そして、こんなんじゃもうばんえい取材しない方がいいな、って言われるだろうな。人のコロナから始まり馬パラチフス、馬コロナ、そして今回の馬インフル。ずっと馬に近い取材ができずにいる。その間にいなくなってしまった馬が何頭もいた。馬コロナがあけ、ようやく取材したいと伝えていた話題も延期になってしまった。しかしその話題を主催者のXで流すのはなぜなのか。
2025.05.06
馬インフルエンザ考
さて、gooからの移行とかやっているうちに馬インフルエンザで競馬開催が休止になってしまった。OP杯の週は出走予定馬の確定がいつもより1日遅い水曜で、ホームページのアップを待って予想して電話取材をして展望の原稿(締め切りは木曜朝)を仕上げ、短い時間で結構頑張った、なんて思っていたらボツに。まぁ競馬はこんなこともあります。<br>馬インフルエンザ、といってもピンと来ていない人も多いかなと思ってXに、私が思うところの情報をまとめた。それをこちらにも掲載。<br>犯人捜しをするつもりではなく情報共有。もう感染し始めていると思うのでただいち早い収束を願うだけです。順不同で時系列を表してはいません。<br><br>・競走馬、競走馬予定の馬はワクチンを年に2回打っている。若馬はそれでも弱いところはあると思う。<br>・競走馬は打っているが、すべての馬、ではない可能性もある。<br>・2月末に馬市場があった。<br>・熊本の重種馬牧場で4月中旬に馬インフルが出た。<br>・熊本は肥育(生産、北海道からの購入)がメインだが、最近は競走馬デビューも。<br>・春は新馬の入厩の時期(早い馬は秋~)。今年は馬コロナで入れない時期があった。また遅れてしまう。<br>・馬インフルは届出伝染病。コロナは違う。<br>・誕生日を過ぎるまでデビューはできないので、能検に受かっても一旦牧場に帰る馬もいる。・感染力が強いので届出伝染病。これからも増えるだろう (注:投稿は5月上旬の中止が発表になったあと)。しかしワクチン接種など獣医師(と獣医学)、周りの方々の世話のおかげで重篤にならず、しばらくすれば元気になっている。 ↓・もちろん感染しないのが1番いいけど、感染は仕方がないことなので、治療してゆっくり休んで!それまで待ちます!という気持ち。 何もできないのはもどかしいが感染が外に出ることなく、できるだけ早く収束することを願うだけ。<br>熊本は、初の九州産馬として2021年に生産馬がデビュー。それからも少数ですが、能検に挑戦を続けています。<br>先に熊本で出てしまったということで移動も難しいでしょうし、落胆しているであろう関係者の気持ちを思うと辛いものがあります。競走馬だけではなく、肥育牧場も大変な状況でしょう。<br>早い収束を願います。
2025.05.06
とかちむら未来会議
4月29日、活用などを話し合う「とかちむら未来会議」に参加してきました。<br>もう過去の人間だから若い人たちにまかせて~なんて思いながら、現状も気になるので参加。<br>ばんえいが単独開催になったころはよく「市民会議」なるものが行われて、みんなでばんえいの未来を語り合っていたものだった。それが最近は…<br>そんなこともあり、とかちむらでこのような企画が行われたことがとてもうれしい。懐かしさを感じることで、思い出すこともあるかなという思いもあった。<br>参加者は30人ほどで、各テーブルで話し合い、発表するという流れだった。<br>知った顔が何人かいて、気づいたら同じテーブルで、プロ馬色の濃い嫌なテーブルにww<br><br>「アイディアを」といわれてはみたものの、もう頭が凝り固まっていて、未来を想像しようと思っても浮かばない。それでもみんなと意見を出し合っているうちに、そういえばこうなればいいな、と思うところが出てきた。ブレスト成功。<br>現状と過去、他場の成功例などをふまえ、かなりいい話し合いができたテーブルだと思う。「競馬に近い」視点からの意見を伝えることができた。<br><br>とかちむらはもともと、あえて競馬色を出していない。レースは流さず、出走馬もわからない。それでも一般市民はとかちむらも含めて「競馬場」という見方をする人が多い。<br>「競馬場行ってきたよ~」といわれ「馬券買った?当たった?」と聞くと「え?野菜買ったよ~」て言われてしまう。とかちむらでさえも、怖くてなかなか行けない、という人がいる。<br>曖昧な線引きが難しいところだな、と感じている。<br><br>他のテーブルからも面白い意見が出てきた。ただ、正直なところ「それは以前あった」ものが多かった。<br>15年前の「理想の競馬場」とそう変わらない。社会が大きく変わったようにみえても、人が求めるものに変化はないのか。もっと新しい方法があるのだろうか。<br>当時、なぜそれが続かなかったのか、を考えるのが重要なところなのだろう。
2025.05.06
開幕前の清掃
ばんえい開幕前日の17日、ばんえい十勝調教師会の主催で競馬場周りの清掃が行われました。2001年からコロナ禍の年を除き毎年この時期に開催している。各厩舎何人とか制限はあるので全員ではないそうですが、なんだかんだで100人以上集まった。西町公園や競馬場一周あたりをごみ、落ち葉拾い。厩務員さんたち、レーキ使いが慣れすぎて早い!!ノ地域あってこそのばんえい競馬、という思い。こういうものこそアピールするべきと思うのだけど、厩舎の人たちはあまり目立ちたがらないのよね。でもこういうことを伝えたいと思う。
2025.05.03
gooblogの終了
突然の知らせに驚いた。gooblogが今年で終了するという。<br>2013年、さぼろぐ(北国ch)から移行。以前のブログでは、存続に向けて署名をダウンロードできるようにしたり、廃止と決まったわけではありません、みんなが存続に向けて頑張っている状況です、と現状を書き込んでいたりしていた。ちょっと思い出があるブログだったな。マニアックなサービスだし笑<br>gooが一番シンプルだと思って移行し、その後はブログ書くヒマがないなどといってSNSを貼るなど迷走し、ここ最近、きちんと文章で書かないとだめだ。自分の考えが誤解されたままではいやだ!と更新し始めたところ。<br><br>gooは移行先としてはてなとアメブロを推奨していて、それならはてなかな…とアカウントを作ろうとしたら、なんともともと作られていた。一時期、Xの投稿をまとめる場として用意していたんだった。忘れてた。そこにgooのデータを加える形で移転させました。<br>今後はこちらでよろしくお願いいたします。<br><br>ただ、馬文化についての投稿は多くの人に読んでほしいという思いがあるので、一部は<a href="https://note.com/banbaphoto" rel="noopener" target="_blank">note</a>にも移行しようと考えています。アカウントは作っていました(迷走しまくり)<br><br>今だから言うけどコロナ禍に体調が悪くなり(コロナには罹患していない)、自分はそんなに先が長くないな、と思ったことがあった。もともと体が強いほうではないし。<br>最近は人ともよくそんな話を良くする。年だねぇ…なんて言ってる場合ではなく、若くても何があるのかがわからない時代になってしまった。<br><br>自分ではばんえいとファン(=報道)の状況が良くなるように、としか考えて行動していないのだけど、人によっては悪くいう人がいてかえって驚く。ほっておいたけどどうやらそれを信じる人もいるらしい。<br>ほぼボランティアでやっているのにこのまま誤解されて死ぬのもいやだな~と思い、SNSだと誤解を生むからと書けなかった内容も、長い文章ならいいかな、とブログを復活させることにした。<br><br>もともと存続運動にかかわったのも、ブログを見てくれた関係者が「この人なら大丈夫だ」と思ってくれたから。サラブレッドファン時代も、同じように思ってくれた人がいて本当にありがたかった。誠実に、信念をもって生きてきてよかったと思う。<br><br>いろいろと書きすぎているし、今の時代、あまり見られるのもなぁと思っているけれど、伝えないと気持ちはわからない。SNSに閉口することも多いから、ブログを中心にしていく予定だ。はてなもよろしくお願いいたします。<br><br>
2025.04.23
ばんえい記念2025
予報通り、雪が降ってきた。軽くても重くても大丈夫だし、ボブサップで固いだろうし、目の前で1億円馬を見たいという思いはありつつも昨年のメジロゴーリキのレースがよぎる。<br>しかしそんな心配もなかった。渡来騎手の持ったままを正面で見た時は鳥肌が立ったよ。素晴らしかった。19年ぶりの1億円馬ということは日本輓系種初ということになる。<br><br>レースについてはこちらで書いています。<br><br>ウエブハロン<br><a href="https://www.keiba.go.jp/furlong/2025/20250316_01/" rel="noopener" target="_blank">https://www.keiba.go.jp/furlong/2025/20250316_01/</a><br><br>騎手・調教師インタビュー<br><a href="https://blog.oddspark.com/jockey/2025/04/post-479.html" rel="noopener" target="_blank">https://blog.oddspark.com/jockey/2025/04/post-479.html</a><br><br>ばんえい記念はいくつかのカメラがついて、迫力あるところを見せてくれる。<br>それはいいのだが、レース回顧を書くとき、誰が最初に障害に到達したか、誰が降りてあの馬は何番手…というのがわからなくなることがある。今年はちょっとわかりにくくて血の気が引いた。<br>以前、レース展開が全くわからずファンが撮った動画を見返すなどしていたこともあり、レースだけの映像かパトロールを見せてほしいとお願いしたこともあった。<br>その後はレース展開はわかるようにはしてくれているのだけど、今回わかりにくかったなぁ…。迫力ある映像もいいが、記録映像でもあるので2種類用意しておいてほしい。<br>【追記】昔の記事を読んでいたら発見。<br>桜の木は2007年、足寄馬産振興会が存続記念と競馬場の緑化に役立ててほしいとの思いで苗木100本を寄付したものだそうです。<br>砂川市長が感謝状を振興会に手渡し、5月11日には振興会や調騎会、農協連の関係者で植樹が行われました。5年ほどで桜が咲く苗木で、「ばんえい桜花賞を開催したい」というコメントもありました。